ブログ

  • [Gear-Soft] Flexcil – iOSアプリ – 学生における勉強、仕事での資料のまとに活躍するPDFファイルを素材にしてノートを取れる学習ツール – 電子ダイアリーにも使用可能な応用も [2021/01/23]

    [Gear-Soft] Flexcil – iOSアプリ – 学生における勉強、仕事での資料のまとに活躍するPDFファイルを素材にしてノートを取れる学習ツール – 電子ダイアリーにも使用可能な応用も [2021/01/23]

    Flexcil

    PDFファイルを素材にしてラインマーカーやフリーハンドで追記すると共に、学習帳にも同様に記載することができ、更に、PDFと学習帳が連携しているという、非常に効率的な作業が可能なiPad用のアプリです。

    Flexcil2への無償アップデートが2021/01末日まで実施されています。この記事は、Flexcilなので操作方法は若干異なる部分がありますがご了承ください。

    Flexcilの応用

    ダイアリー/カレンダー (New)

    PDFファイルを読んでノートを取るという基本とは別に、Flexcilのサイトに応用編が投稿されています。PDF化された年間手帳やカレンダーをFlexcilに読み込んで、手書きの手帳やカレンダーにする応用です。僕は、富士通のScanSnap(A4両面スキャンが可能で読み取り速度も相当早い、これは名機ですよ!)を持っているので、手帳を買ってきてPDF化すれば、Flexcilに落として電子ダイアリーにすることは、すぐにできます。いずれ試してみても良いかと思います。詳しくは、Flexcil Siteここをご参照ください(2021/01/23 by Mr.Harikiri)。

    Flexcilの機能概要

    PDFファイルへのラインマーカー付け、ある領域の文章をPencilで切り取って”学習帳”へ貼り付けたりして、学習帳を作っていく一連の学習をサポートしてくれます。

    学習帳では、アプリ内に保管したPDFとのリンクを作リます。結果的に、Flexcilに保管した複数のPDFと学習帳は、シームレスに相互参照できるようになります。これが、Flexcilの最重要機能です。

    • PDFとスタディノートのシームレスな編集
      • PDF内の検索はできるが、スタディノート内の検索はできない
      • ラインマーカー
      • ペン
      • テキスト入力
      • PDFファイルからスタディノートに貼り付けた領域は、それぞれから相互リンクされているので、それぞれからジャンプ可能
      • 写真の貼り付け
      • 定規及び三角定規による直線及び連続直線の描画
      • フリーハンド描画
      • 消しゴム

    annotationアプリ

    [今は昔] iPadのPDFにannotationするアプリは、色々と使ってみましたが、iPadはPCと違って、やはり処理能力は劣っています。

    それを前提にすると、直接PDFをいじるAdobeのAcrobatのように処理するのは、iPadでは役不足でした。

    • [今は昔] iAnnotate: 好きなアプリでしたが、開発者は、アプリの機能について迷走した挙句に、上記の理由で数年前の一時期チープな機能に落ち着いてしまいました。iPad Proも無かった当時では、志(こころざし)は、高かったものと称賛します。現在のバージョンでは、機能も性能も安定しています。

    Flexcilの開発アプローチ

    Flexcilは、PDFの機能を直接いじるアプローチではなく、ノートを取るというアプローチを採用することで、快適な操作性を提供してくれます。

    Flexcilの機能詳細

    以下は、PDFファイルとノートの連携の仕方です。

    1. PDFファイルのある領域のテキストを枠で囲って、それをノートに貼り付ける。貼り付けられたノートのその領域をPencilでセレクトすると、元のPDFファイルのその場所に飛ぶ
    2. PDFファイルのあるテキストや図などある領域をラベルして注釈に保存、注釈をタップすれば、PDFファイルのページにジャンプ
    3. PDFファイルのあるテキストや図などある領域をノートに転記、その転記位置から印をタップすればPDFファイルのページにジャンプ
    4. 複数のPDFファイルを一つのノートにまとめることができる。当然、ノートからのジャンプはそれぞれのPDFに可能。
    5. etc.

    バックアップ

    新しくiPadを購入した場合に、旧iPadに保存してあるFlexcilのデータをバックアップします。

    • 旧iPadで操作する
    • 設定 → バックアップ&リストア → バックアップ → (全てのファイルの前処理) → 保存先指定(icloudなど) → (保存) -> 完了

    リストア

    FlexcilのデータをリストアしたいiPadから以下を操作してデータをリストアします。

    1. iCloud (左タグにある) → 保存先 → 雲マークのバックアップファイルを選択 → Flexcilのシステムに取り込まれる
    2. 設定 → バックアップ&リストア → 元に戻す → 取り込まれたバックアップファイルがリストされる → 所望のバックアップファイルを選択 → 実行する
    3. “PDFs”を開くと、パックアップしたファイルが見られます
    4. “スタディノート”を開くと、作成した学習帳もリストアされています

    具体的な操作方法

    初期メニューのアイテム

    ファイルを開いた直後の初期メニューは、下図のようになっています。

    ファイル閲覧

    • WebDAVもサポートしています。
    • ⚙マークは、各種設定ができます。

    ⚙(設定)

    • アプリ設定 : ファイルのエクスポート形式の設定
    • クラウド設定 : Dropbox, Google Drive, OneDriveおよびWebDAVのコネクション設定
    • バックアップとリストア : 前述の項を参照
    • 情報
    • ヘルプ
    • 意見 : メールで意見

    最近使用したファイル

    ノートマーク

    • ノートマークでノートの表示/非表示
    • 実際のノートの様子

    ペンを出す

    メニューバーの中央部をタップすると操作パネルが出てくる

    ペン・メニューの基本操作

    • ペンアイテム : フリーハンドで描けるペン各種
    • 「+」 : ペンを追加する
    • 「V」: ペンの削除
    • 消しゴム : ペンで書いたものを消す
    • 定規 : 直線を引く(ガイドが現れる)
    • 三角定規 : 直線で多角形を描く

    右側のメニューの基本操作

    初期メニューの状態

    • 検索 : PDFファイル文書内の検索を行う
    • 表示の設定 : 操作中の表示の設定画面を表示する (下図、中央)
    • すべてのヒント : Flexcilの操作に関するヘルプ画面を表示する(下図、左)。閲覧状況をパーセントで表示されている
    • ページ : PDFファイルの各ページのサムネイルを表示する(下図、右)

    ノートを取る基本操作の概要

    • PDFファイルをFlexcilにダウンロードする
    • PDFファイルを開きある場所にラベル付けて、注釈にリスト化する
    • 同様にしてPDFファイルのある場所をノートに貼り付ける

    ノートを取る操作の例示

    まずは、PDFファイルを開く

    学習するときの基本操作の概要

    • ノートからは、ノートした内容を学習しつつ、不明な点がでてきたら、そのラベルをタップしてPDFファイルを開く。
    • 注釈からは、PDFの目次から必要な箇所を探すことができる。ノートにとっている場合、注釈をタップしてPDFファイルを開いたり、ノートを開いたりして、内容を確認できる。もう一度タップすれば、ノートをとっている場合、ノートのページを表示できる。
    • PDFファイルからは、ラベルした印をタップすると、ノートに貼り付けている場合、そのノートのページが現れる。とったノートの内容を確認できる。
    編集履歴
    2019/08/19 はりきり(Mr)
    2019/12/25 追記(具体的なノートの取り方)
    2019/12/29 追記(機能について)
    2020/03/07 追記(iAnnotateについて、現在のVersionで図を増やして解説)
    2020/08/02 追加 (機能概要動画)
    2020/09/03 文言整備
    2021/01/23 追記 (ダイアリー/カレンダーにする)
  • [Trip] 盆休み最後の日、アサヒビール大山崎山荘美術館に行ってきた [2019/08/18]

    [Trip] 盆休み最後の日、アサヒビール大山崎山荘美術館に行ってきた [2019/08/18]

    アサヒビール大山崎山荘美術館

    京都の天王山

    JRでも阪急電車でも、大山崎駅から山に向かって歩くこと10分程度。車ならJRの駅近くにタイムズ(800円/日)がある。

    アサヒビール大山崎山荘美術館

    ミロ展

    ミロ展があつた。ジョアン・ミロは、抽象絵画やブロンズ彫刻などの作品がある。

    ブロンズ彫刻

    プロンズ彫刻は、最終的に鋳造所製作しないといけないようだ。石膏鋳型を焼いたり、溶かした銅を流し込んだりと個人では難しいためのようだ。作品には、作成した鋳造所の銘が打ってあることもあるとのこと。

    プロンズ像の作り方

    展示していた説明を何度も読み込んで記憶して以下、プロンズ像の作り方を再現してみました。色々と作り方はあるようです。

    モチーフ(粘土造形)にゼラチンを薄く塗り固め、その上から石膏で固める。これを半分に割って、モチーフを取り除き外型を作成する。外型にロウを塗り固める。ロウの厚みがプロンズ像の厚みになる。釘や針金で後で流すプロンズの流路と外型と内型の補強をする。ロウの上に石膏を流し固める。これを焼くことでロウを流し除去すると同時に石膏をより硬くできる。できた型を地面に埋めて、高温に熱して液状になったプロンズを流し込み冷やす。取り出し型を砕く。プロンズを磨き染色する。染色には賞賛カリウムなど、仕上がり(色など)に応じて薬剤が使い分けられる。

    抽象絵画

    ミロの抽象絵画は良さは、僕でも良さがわかる。特に単純な色合い且つ単純な幾何学がいい。

    地中展

    地下に降りる階段があり、そこには、数展の絵画が展示されていた。有名な絵描きの作品が1点ずつ。ピカソ、ルノアール、モディリアーニ、モネ、など。お帰りはエレベータでどうぞ。

    喫茶

    2Fにある喫茶には、テラスがあり、この辺りの盆地を見渡せるようだが、今回は、テラスには出なかった。暑かったしね。おススメは、リーガロイヤルホテル監修のデザートだよ。アサヒビールの初代社長である山本為三郎が創立したホテルですよ。

    オルゴール

    喫茶の前にあるPolyphon製の大型円盤オルゴール(Mikado)が毎時に演奏される。Polyphon社は、3大オルゴールメーカーらしいです。今回は、14:00の演奏を聴いた。スタッフさんが毎時やってきてスイッチを入れてくれる。

  • [Gear] PC用ファンコントローラに4台のファンを接続しても、安定回転させるためにコントローラの筐体に穴を開けて放熱処理を行う – ID1296 [2019/08/17]

    [Gear] PC用ファンコントローラに4台のファンを接続しても、安定回転させるためにコントローラの筐体に穴を開けて放熱処理を行う – ID1296 [2019/08/17]

    NASを外からファンで冷やす

    IOデータの初心者用の低級NASであるROCK DISKの冷却や、外付けHDDの冷却、ネットワークハブの冷却に200mmのPC用ファンを使用しています。ROCK DISKはNEXT版も含めて最大で8台、合計で9台を設置していました。現在では、故障して使えなくなった2台を引いて7台あります。ROCK DISKはファンがありますが、ROCK DISK NEXTにはファンがないため結構熱を貯めます。これらを冷やすためにPC用の大型ファンを使っています。
    構成は、以下のA、BおよびCのコントローラとファンです。

    ファンコントローラは低速では不安定

    当初、200mmファンを一台(C)をコントローラーで管理していた時には問題はありませんでした。しかし、その他の発熱装置を冷やすために、3台を増設(B)した途端、LEDの発行が定期的に強弱するという不安定な状態になったのでした。ファンの回転速度は、省エネを考慮したいので出来るだけ低速に設定しています。おそらく、高速回転では問題は生じないのでしょう。ファンコントローラの電子回路は、いたって簡単に作られているものがほとんどで、ボリュームとOPアンプ程度の部品が並んでいるのが見て取れます。まあ、安定化させるような高級な回路を望むのは野暮でしょうね。
     

    コントローラー自体を冷やす

    コントローラを触ると結構な熱を持っていたので、それが原因で電圧が安定しなくなっているのではと考えました。そこで、単純に筐体にドリルで穴を開けて、そのファンの風を当てることにしたのでした。
     

    穴をどこに開けるか

    写真のように縦に置きたいが、とりあえず面積の多い両側面に穴を開けました。熱は下から上に上がるので、更に上下の面(面積は小さい)に出来るだけ穴を開けました。結局四方に開けるということです。

    ファンの風向き

    パイプラックの天板は、5mmΦの棒による格子になっているので、この天板にファンを取り付けています。下から上向きになるようにファンを設置して、その天板の上にコントローラーを置きました。したがって、風は、コントローラーの下の穴から入って上の穴、その前に側面の穴から出て行くはずです。

    結果

    4台のLED付きファンのLEDが規則的に、その光を強弱していたが、その不安定現象は見られなくなり、熱による電圧の不安定性は改善したと考えられました。

    コントローラーを触っても熱はだいぶ低くなっているのがわかりました。低速改定でも非常に安定しているようです。

    材料

    • DC 12V ファンコントローラー LED 3.5インチベイ、1台 (4台コントロールツマミ)
    • 商品名:Novonest 200mm 冷却 PCケースファン 青いLED 超静音タイプ【P200BE】、3台 x 1,380円
    • その他、200mm 冷却 PCケースファン、1台
    2019/08/17
  • [健康] 突発性難聴と付き合うためのギア-ソニーのお洒落な集音器 – ID1288 [2019/08/16]

    [健康] 突発性難聴と付き合うためのギア-ソニーのお洒落な集音器 – ID1288 [2019/08/16]

    ソニーのSMR-10

    ソニーのSMR-10という耳掛け集音器を、ヨドバシ通信で見かけました。昨年末に突発性難聴になってから、月単位で改善するとタカをくくっていたのですが、全く改善されず今日に至っています。

    片耳の難聴ですが、仕事にも支障がでる時があり、集音器が必要かなと思っていました。

    日頃、通勤で音楽を聴くときは、ソニーの首掛けノイズキャンセリングイヤフォンを使っています。

    機能としてアンビエントサウンドがあるのですが、音量を大きくすることができず、大きくできればと思っています。ファームウェアの更新とかしてくれませんか、ソニーさん。

    まあ、よく似たデザインの首掛け式の集音器が販売されていることを知りました。これでもいいかとも思いましたが、できれば、音楽用のイヤフォンに集音機能がつけば、わたしにはピッタリです。

  • [Hotel] スイーツバイキング,リーガロイヤルホテル大阪 [2019/08/14]

    [Hotel] スイーツバイキング,リーガロイヤルホテル大阪 [2019/08/14]

    リーガ ロイヤルホテル大阪でスイーツバイキング

    リーガ ロイヤルホテル大阪でスイーツバイキングを食してきました.リーガロイヤルホテルでは、先のG20では、沢山の外国人客を迎えるために改装しています。ふかふかの絨毯もその一つ。歩く足がとられるほど毛並みの深さでした。

    ロビーのソファー

    見たこともない、踏んだこともない、広さと毛並みの深さでした。

    部屋の雰囲気

    スイーツバイキングの様子

    まとめ

    はじめてのスイーツバイキングでした.おいしいのはわかります.ただ,基礎代謝が低下しているアラ還ですが、どうせ食べるのなら、スイーツよりカレーライスがいいです.

    リーガロイヤルホテル関連記事

  • [食] 大阪市内で頂ける本格的インドカレーとナン.天満橋駅ビルで1000円 – ID1254 [2019/08/14]

    [食] 大阪市内で頂ける本格的インドカレーとナン.天満橋駅ビルで1000円 – ID1254 [2019/08/14]

    ビンドゥー

    大阪の天満橋駅ビルにあるビンドゥーでインドカレーとナンを頂きました。1000円で食せます。ナンがなかなかのボリュームでありながら、さすがのお味でした。

  • [食] 蕎麦屋 “粋人”でそばを食べた – ID1243 [2019/08/14]

    [食] 蕎麦屋 “粋人”でそばを食べた – ID1243 [2019/08/14]

    粋人(すいと)

    東大阪市の石切駅前、粋人(すいと)でそばをいただきた。4人テープルが4つほど、カウンターが10席程度。写真のメニューの一番目。夏野菜の天ぷらも、そばも美味しかった。今度、来るときは山かけそばを頂きたい。 2019/08/13

  • [Bio-Edu] 血漿由来の抗体精製 – Poll AcroSep resin), 2009 – ID14 [2019/08/12]

    [Bio-Edu] 血漿由来の抗体精製 – Poll AcroSep resin), 2009 – ID14 [2019/08/12]

    血漿中の抗体(IgG)を精製する方法

    2019年現在、抗体医薬品のほとんどは、遺伝子組換えCHO細胞から造られている。これらの抗体医薬品は、特定の疾患に対する特異抗体、即ちモノクローナル抗体である。

    今回紹介する血漿からの抗体は、補充療法としての抗体である。ヒトの血漿中にある抗体は、モノクローナル抗体ではなく、様々な抗原にたいする抗体が混合体として存在しており、上述の場合をモノクローナル抗体と呼ぶのに対し、ポリクローナル抗体という。

    例えば、川崎病では従来から血漿由来抗体の投与が試みられる。川崎病はウイルス感染をきっかけとして、遺伝子素因に起因すると考えられる異常な免疫反応により血管炎が生じる疾患である。ウイルスは変異をするので、モノクローナル抗体では、変異したウイルスに治療効果はない場合がある。比較してポリクローナル抗体では、治療効果の確率が高くなる、理屈的には考えられる。

    余談だが、異常な免疫反応に対しては、抗体では効果はないと考えられるため、抗体で効かない場合は、免疫抑制のあるステロイド剤が使用される。

    概要

    PlasmaをBlue Trisacryl AcroSep columnでAlbuminを吸着除去し, Mix modeのMEP AcroSep columnでIgGを吸着、EDTAでtransferinを洗浄除去後、IgGをpH5で溶出する

    原理

    • 血中の主たるタンパク成分であるアルブミン (Albumin)は、青色素に特によく吸着する。
    • 抗体の物性が良ければ、AEX、CEXのクロマトで精製可能だが、一発で精製したいなら、Mix Mode クロマトが選択肢の一つとなる。
    • 血漿には、鉄の輸送屋であるTransferinが含まれているが、おそらく鉄を介してAlbuminと抗体は親和性を有している

    精製担体

    4-Mercaptoethylpyridine (4-MEP)

    https://products.pall.jp/jp/ja/Laboratory/Protein-Sample-Prep-and-Detection/ID25/mep–zidgri78m5c

    [ED] 免疫グロブリンG; IgG

    https://harikiri.diskstation.me/myblog/biologics/8697/
  • [WP] RSSボタンを設置する

    [WP] RSSボタンを設置する

    RSS

    とは、登録しているユーザーに、サイトの変更を一斉に知らせる機能。

    具体的なRSSボタンの設置の方法は、以下の参考サイトをご覧ください。

    RSS (Rich Site Summary)とは、ウィキペディアによれば、ニュースやブログなど各種のウェブサイトの更新情報を配信するための文書フォーマットの総称である。

    2013年までは、Goodle リーダーというものがあった。今はなく、Feedlyというリーダーがあるらしいが、活用するほどニュースやブログは読まないなぁ。

    熱心にサイトをフローしてくれるユーザーはRSSリーダーを使用しているかも知れないので、RSSボタンを設置することは親切である。その設置方法について参考サイトを以下に追加した。

    【画像で解説】WordPress(ワードプレス)サイトにRSSボタンを設置する方法 (2020)

    https://ferret-plus.com/14210

    RSSって何?RSSの仕組みを理解し、RSSリーダー「Feedly」を使ってみよう! (2017)

    https://www.asobou.co.jp/blog/life/rss-2

    編集履歴

    2019/08/12, Mr.HARIKIRI
    2024/01/19, 追記(phpコードによるRSSボタンの設置方法)

  • [WP] Googleのルールに合致させるためにWordPressのfunctions.phpやsitemap.xmlの設定方法を検討する [2024/01/05]

    [WP] Googleのルールに合致させるためにWordPressのfunctions.phpやsitemap.xmlの設定方法を検討する [2024/01/05]

    はじめに

    以前からサイトマップやSEOについては適当にしてきた.2024/01/03, 現在,以下の表のように当サイトには不具合が存在している.サイトマップやSEOプラグインなどの設定が不適切だと,これら不具合が「Google Search Console > ページ」に表示される.ページのクロール完了時期の確認から,Googleのクロールは当サイトのページ数で,クロールが完了まで1カ月程度を要しているようなので,今日からコツコツと改善作業を進めていきたいと思う.

    先ずは,404については「サイトのトップ」にリダイレクトさせるコードをfunctions.phpに記載してみた.以後,様子を見ていくことにする.

    ページのエラー(不具合)

    当サイトのページ/投稿に関する具体的な不具合に関する表示は以下とおり.

    ページがインデックスに登録されなかった理由
    インデックスに登録されていないページは Google で配信することができません

    理由ソース確認推移ページ
    ページにリダイレクトがありますウェブサイト開始6,555
    代替ページ(適切な canonical タグあり)ウェブサイト開始616
    見つかりませんでした(404)ウェブサイト開始453
    noindex タグによって除外されましたウェブサイト開始122
    robots.txt によりブロックされましたウェブサイト開始101
    ソフト 404ウェブサイト開始4
    重複しています。ユーザーにより、正規ページとして選択されていませんウェブサイト開始4
    クロール済み – インデックス未登録Google システム開始1,125
    重複しています。Google により、ユーザーがマークしたページとは異なるページが正規ページとして選択されましたGoogle システム開始13
    検出 – インデックス未登録Google システム開始1

    プラグインなし WordPressのXMLサイトマップを自動更新する方法!

    https://bloosh.jp/tips/4646/

    2023/01/05, Google Search Consoleに「クロール済み – インデックス未登録」というページが増えてきますが,これをnoindexに設定する方法です.

    参考文献にその方法が述べられている.

    feedページをnoindexにして低品質ページを見つけやすくする方法

    https://bluegoat.jp/blog/feed-noindex/

    2019/08/11, 2018/12からSynology NASにWordPressを立ち上げているのに、この年が明けて8がつになっても一向にアクセスが無いのはなぜだ。

    サイトマップの登録をSearch engineに正しく実施できていないのか? Allin One SEO pack, XML sitemap & Google Newsなどのプラグインを同時に導入していたため競合して正しくサイトマップを送信できていなかったみたいだ。

    今回は、Google XML Sitemapというプラグンを新たにインストールしてその他を停止して様子をすみてみる。

    Google Search Consoleに登録https://saruwakakun.com/html-css/wordpress/sitemap
    Googlebotが真正かの確認https://support.google.com/webmasters/answer/80553
    Googleクローラhttps://support.google.com/webmasters/answer/1061943?hl=ja
    サイトマップを読み込ませるhttps://www.mikanusagi.com/entry/2019/04/19/%E3%80%902019%E5%B9%B44%E6%9C%88%E3%80%91%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%8C_Google_Search_Console_%E3%81%AB%E6%A4%9C%E5%87%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA
    【令和版】Googleインデックスを早める6つの方法WordPress編https://homepage-picnic.com/seo/google-index-wordpress/

    編集履歴

    2019/08/11, Mr.HARIKIRI
    2023/01/03, 追記(Google Search Consoleでサイトの状況を確認),タイトル訂正
    2023/01/05, 追記(feedページをnoindexに設定する方法),タイトル訂正