CEX : Cation Exchange Chromatography, 陽イオン交換クロマトグラティです。HPLC装置に陽イオン交換機能のある樹脂を充填したカラムと呼ばれる筒を装着して液体クロマトグラフィを行います。
ブログ
-
[Bio-Edu] 免疫グロブリンG; IgG [2020/02/05]
免疫グロブリンG ; IgG
免疫グロブリンには、複数のタイプが存在する。微生物やウイルス感染の初期2周後に生体内では、IgMという免疫ブロプリンが産生され、初期免疫が開始される。IgMは、IgGの基本構造を1単位とすると5単位で構成されている。分子量は薬800kDa。
その後、更に送れて2周後からIgGという免疫グロブリンが産生され、免疫反応を受け継ぐ。IgGは、2本の重鎖(ヘビーチェーン, 分子量50kDa x 2)と2本の軽鎖(ライトチェーン, 分子量25kDa x 2)からなる。
生体内の血中では、これら免疫グロブリンが常時、ある一定量が存在しており、ある程度の病原性にたいる反応確率で免疫反応を担っている。
この免疫反応としての病原性に対する結合性を利用して、人為的にある狙った病原性に対する結合性を持つIgGが、バイオ医薬品であるモノクローナル抗体である。
例えば、モノクローナル抗体は、自己免疫疾患の治療薬が多数存在する。ある種の自己免疫疾患では、TNFという物質を過剰に作ってしまう疾患がある。このTNFに対するモノクローナル抗体がバイオ医薬品となっており、患者さんのQOLに貢献している。
紹介–A new method for Antibody purification (using Poll AcroSep resin), 2009
https://harikiri.diskstation.me/myblog/purification/14/ -
[Bio-Edu] Drug development lifecycle 医薬品の開発ステージ毎の – コスト、期間、次期移行確率 by Lonza – ID8649 [2020/02/05]
医薬品の開発
かかるコストについては、プログラム(研究テーマ)当たりで算出した。以下では、その項目以外特に、期間について紹介する
- 種探しからターゲットまで
- 1テーマ当たり、28億円
- 4.5年
- Pre-Clinica段階
- 12億円
- 1.0年
- Phase I
- 31億円
- 1.5年
- Phase II
- 69億円
- 2.5年
- Phase III
- 196億円
- 2.5年
- Submission (to BLS)
- 43億円
- 1.5年
development term
Survive the Valley of Death and De-risk Your Pipeline, Lonza –
https://www.lonza.com/custom-manufacturing/development-technologies/protein-and-vaccine-development-services/developability-services/about-developability-assessment.aspx - 種探しからターゲットまで
-
[Bio-Material] Sartobind® Phenyl [2020/02/05]
Sartobind Pheny
疎水性クロマト用のメンブラン担体です。レジンを使用するより取り扱いが簡便になり、製造工程がシンプルになります。もちろん、シングルユース仕様です。
Sartobind Phenyl Sartobind® Phenyl
https://www.sartorius.com/shop/ww/en/usd/sartobind®-phenyl/c/M_Sartobind_Phenyl -
[Bio-Equip] Xuri Cell Expansion System W25 – △ID8624 [2020/02/05]
Xuri Cell Expansion System W25
Cytiva社製のロッキング方式の細胞の拡大培養システム
Xuri Cell Expansion System W25, GE Healthcare –
https://www.gelifesciences.co.jp/catalog/37456.html