Keynote
iPhone、iPad、iPod touch 用の Keynote の新機能
https://support.apple.com/ja-jp/HT207246
Keynoteも結構使えるらしいので、時間がある時にいじくってみようと思っています。
編集履歴
iPhone、iPad、iPod touch 用の Keynote の新機能
https://support.apple.com/ja-jp/HT207246
Keynoteも結構使えるらしいので、時間がある時にいじくってみようと思っています。
編集履歴
当サイトでは、2020/02/09に申請が通りました。それまでには、以下のような作業を経てようやくの承認取得でした。
2020/02/15の朝、Adsenseを確認すると、47円の収益が計上されていました。記念すべき日です。
ですが、これはぬか喜びです。テストやら何やらで、自分でクリックしたりしたもの、その他の理由により、一定期間毎にノーカウントとなってリセットされるようです。
以下に記載した30日のペナルティを受けて、4月から安定稼働に入り、ある程度収益が上がってくると、支払先の住所確認(PIN)が掲示されました。その後、2週間程度で郵便がマレーシアから届きました。封書を開けるとPIN番号が記載されていましので、Google AdSenseからPINを入力して確認を完了させました。
広告プラグインは、Advanced Adsプラグインを使っています。プラグインの設定とGoogle AdSenseページでの設定を、あれやこれやとやっていく中、ある日、オーナーによる無効なクリックがあったとして、Google Adsenseからemailの通知が来ました。
おそらく、表示がでなかったりした時、表示が出ていない空のスペースを、勢い余って連打しことが原因ではないかと思います。当サイトでは、AMP対応と広告プラグイン対応の2つの組み合わせで調整作業を試行錯誤していたためです。
30日間のペナルティーをもらい、広告表示が出来なくなりました。
皆さんもGoogle AdSenseにチッャレンジする時は、あまり熱くならず・冷静に・慎重に・時間をかけて、取り組んでいただいた方が、時間短縮になるとおもいます。
私は、30日間の2020/04/02まで出禁でした。
編集履歴 2020/02/10 Mr.HARIKIR 2020/08/24 追記 (Google AdSenseの支払い先住所のPIN確認)
WordPressの管理画面に、アバターを作るところがあり、Gravatarで作成できます。Gravatarは、そのサイトに行って、e-mailアドレスと画像(avatar)を登録すると、色なんところで、そのe-mailアドレスを使ってコメントすると、その画像が表示される仕組みです。
WordPressはGravatarをサポートしているので、WordPressを使っているサイトでのコメントの際に、登録したe-mailアドレスで行えば、その写真(avatar)を埋め込んでくれます。
WordPressのアバターを変更する方法「Gravatar」の使い方
http://wp-navi.net/customize/wordpress-avatar/
ID8870 [2020/02/09]
もしも、Synology NASを自宅で稼働させていて、以下の項目についてよく分からず稼働させている場合は、是非、以下のSynologyのサイトに行って、設定方法の確認をお勧めします。
Synology NAS のセキュリティを強化する方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Management/How_to_add_extra_security_to_your_Synology_NAS#t2
Synology newsletterより (2021/05/14)
2020/02/09,Mr.HARIKIRI 2021/09/04,追記(サイバー脅威への備え) 2021/11/23,追記(当サイトのセキュリティ関連記事リスト)
デフォルトでWordPressを導入した場合、サブディレクトリがサイトアドレスになります。対応策は、リダイレクトプラグインを使用します。
その場合、以下のような問題点があります
WordPressをインストールすると、通常、「サプディレクトリ」が自動で設定されたり、自分が設定したりして作られます、そこにWordPressのファイル群が収められます。
例えば以下のようなサブディレクトリが作られる
デフォルト設定では、この「サブディレクトリ」を含めたアドレスがサイトアドレスになります。
例えば以下のように、
DSM, Version 6.2.2-24922 Update 5
webまでをサブディレクトリとして設定
WordPress, Version 5.3.2-Ja
サイトアドレスの変更は、WordPressのダッシュボードから「設定 -> 一般」にあるサイトアドレスの設定で、サブディレクトリを削除する(下図を参照)。
<?php
/**
* Front to the WordPress application. This file doesn't do anything, but loads
* wp-blog-header.php which does and tells WordPress to load the theme.
*
* @package WordPress
*/
/**
* Tells WordPress to load the WordPress theme and output it.
*
* @var bool
*/
define( 'WP_USE_THEMES', true );
/** Loads the WordPress Environment and Template */
require( dirname( __FILE__ ) . '/myblog/wp-blog-header.php' );
もしも、index.phpのアクセス権限が不適切である場合、access deniedが表示される
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteBase /
RewriteRule ^index\.php$ - [L]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule . /index.php [L]
</IfModule>
もしも、この.htaccessファイルがないと、404が表示される
以下の、3つのプラグインを試してみました。
Simple 301 Redirectsは、「テストされていない」とのことで心配がありましたが、やはり、複雑なことをした途端に問題が生じました。詳細は以下を参照してください。
最初に試したのが、”Simple 301 Redirects”でした。以下の図に示したように、サブディレクトリ(/myblog → /)を取り除くリダイレクトは問題ありませんでした。
しかし、正規表現(/myblog/* → /*)の設定を追加した時に、ブラウザからのサイトへのアクセスが、できなくなりました。
その対策は、ターミナルモードでプラグイン名(simple-301-redirects)を、変更(simple-301-redirects.bak)することで、ブラウザからのアクセスが可能にした後、WordPressのダッシュボードに入って、ターミナルモードでプラグイン名を元に戻し、最後にダッシュボードからプラグインに入り、simple 301 redirectsを削除することで対応できました。
もしも、この設定がないと、以下の図のように、”ページが見つかりません”が表示される
301 Redirectsは、Simple 301 Redirectsと同様にマニュアルによる設定を主軸したプラグインで、特に問題は生じませんでした。
初期設定の後は、自分の必要な設定を作れます。作ったルールの有効/無効が可能なので、テスト環境の検討には重宝します。結局は、このRedirectionを使用していくことにしました。
Redirectionは、初期設定において、WordPressの現状を検査して、Redirectした方が良いものを自動で抽出して、設定してくれます。
以上により、はりきりサイトは、はれてサブディレクトリが外れたサイトアドレスでアクセスが可能となりました。
以下の2点について、問題が生じます。その問題の内容と解決法を示しまし
有料のプラグインで、アクティベーションが切れる問題がありました。
僕は、WordPress歴が1年とNewcomerなので、余りしがらみも無く新しいエディタ Gutenbergを使用しています。
Gutenbergは、Blockを駆使して編集します。Post表示のさせたかについて、最近、色々なGutenberg用のプラグインを試用してみました。
軽量で、且つ基本機能が当然に正常に動くプラグインを探しましたが、以下の「Flex Posts」しか見つけられませんでした。
その他、表示に凝ったプラグインや多機能のプラグインは多数ありましたが、基本機能がしっかり正常に動くものは、このFlex Posts – Widget and Gutenberg Blockしかありません。
具体的な比較項目は、以下の通りです。
Flex Posts以外のその他のプラグインは、Paginationがないものが半分程度(2~3個)ありました。
Paginationがないと、以前の投稿を呼び出せません。
投稿数の設定はできるのですが、ページをめくっていく感じで、古いものを追跡していくことができないのです。
次に、Pagination機能がある2~3のプラグインでは、その機能が正常に動きませんでした。
具体的には、投稿数を5とします。すると5以上の投稿がblogサイトにある場合、通常は、”前またはPrevious”、”1”, “2”, “3”,・・・と数字のボタンが現れます。
投稿を編集しているのが管理者権限で行っていることが通常だと思いますが、その権限のまま、投稿を表示して、そのpaginationの機能をチェックするとします。
数字をクリックして、古い投稿を表示させるわけですが、この場合は、正常に昔の投稿を表示できます。これは正常です。
次に、Logoutして、閲覧のみの一般ユーザーとなって、同じように投稿のページ番号をクリックしてみます。
すると、Flex Posts – Widget and Gutenberg Block以外のプラグインでは、投稿の内容が更新されません。
Flex Posts以外、いずれのプラグインも同様のコーディングミスをしているのではないでしょうか。
見た目だけではなく、基本機能の追求にもう少しでいいので注ぎ込んで欲しいと思っています。これは、テストが余り充実して実施されていないことの証なのですが。。。
2020/02/07 はりきり(Mr)
白内障、角膜ジストロフィー、網膜裂孔など、色々持っているが、最近、霞んで見えづらくなってきました.
なるべく手術は先送りにしたくて,ここまで来ましたが,もうそろそろ限界のようです.地域の眼科医にお願いして、大きな病院に紹介状を書いてもらい検査を受けた。
両目の眼底には、すでにレーザー処置がはいっているのだが、もう10年以上前のことです。更にレーザー処置をすることになりました。
2020/02/06,
検査の結果、片目の網膜に穴があているのがわかり、当日、レーザー処置することになりました。
一般的に診療は午前中,手術は午後からです.例にもれずレーザー処置は15:30からとなり,同意書を渡されました.
レーザー処置までの時間は,病院内のレストランで昼食をとり,その後,近くのスターバックスに向かい,ブログを書いて過ごしました.
指定の時間に病院に向かい,再度の散瞳点眼の後,レーザー処置室に入りました。
更に麻酔点眼をした後,レーザー処置を行って頂きました。終了後に、今回はレーザーは何発ですかと聞いてみました、
202 発被弾です^_^
処置後は,レーザー閃光のため真っ暗で何も見えないですが,数分後には回復しました.眼球内の被弾した部分の痛みを感じながら帰路につきました.
今後のこと
角膜ジストロフィは両目に顆粒状のものがあり、片目には視野の中心にあって矯正視力も出にくいようです。
今回の病院は,大きな病院(大阪国立病院機構)であるものの角膜ジストロフィの処置に使用される角膜専用のレーザー装置が無いため,その隔膜ジストロフィーのレーザー治療ができないとのことでした。
今回の検査の目的は、眼底以外の不具合で見えづらくなっていることの改善のために来院しましたが,角膜および白内障(レンズ関連)は,同時にできる別の病院で行う方が良いと判断しまし,緊急性が高い網膜裂孔の治療のみを行ってもらいました。
今後は、角膜と白内障の不具合を総合的に処置してくれる、別の病院を紹介してもらうことにしました。
今回の来院目的に関しては,二度手間になってしまったが、網膜の穴(裂孔)が広がらないように処置できたのはラッキーでした^_^
術後3週間は、目の中の鈍痛がのこりました。
2020/02/6, Mr. Harikiri
ID8717
企業が遺伝子治療の医薬品に参入する場合、コスト構造と見積もり患者数は、どうしても避けては通れない。
遺伝子治療薬は、グローバルな大手の医薬品メーカーからようやく出始めてきたばかりの生まれたばかりの市場である。
世界のバイオメーカー、バイオCDMOは、この動きに適応するために、大きな投資を始めている。
最近、話題になったZolgensmaのビジネスモデルでは、美しい製造方法を突き詰めるのではなく、早期市場への導入で実績を作るモデルになっている。製造方法、特に精製においては、超遠心工程を組み入れており、美しくないが確実にAAVの精製は可能であり、早期市場投入という戦略では問題はない。
以下、遺伝子治療薬のビジネスモデルについて、モデル疾患を想定して、簡単に各因子を見積もり、ビジネス戦略とそのモデルを考えてみた。
遺伝子治療では、最低1回の投与で完治する。少なくとも10年は、その効果が持続すると仮定する
これまでに治療方法がなかったり、技術革新により効果が高かったりする新規の医薬品の場合、少なとも日本では原価積み上げ方式で薬価がつくため、全てが患者さんに届いた場合では赤字は出ない。しかし、患者さんが少なかったりして、製造した製品全てが患者さんに届かない場合、販売が伸び悩むことになり赤字になる。
患者さんとして、ある程度の集団がいなければ、企業は参入しにくい。最低限、現状の患者さん数を1,000人を想定する・・・・
以下、見積もりの結果、世界を見据えた開発戦略、およびコスト削減が必要である。
更に、遺伝子治療が故に考え得る、効果的なサプライチェーンに関して提案する。
遺伝子疾患として、年間に一定数の出生率を、疾患ごとに想定する。
血友病の場合10,000人あたり1人である。
日本での新生児出生数は、年間80万人である。
80万人 x 1/1万= 80人
臨床試験への患者さんのエントリー数を100人と見積もる
1億円もする遺伝子治療薬が既にででいるが、今後の新薬の薬価5000万円とする。
価格は、日本では薬価。
考え方としては、およそ類似薬価と原価積立方式がある。
類似の場合、例えば糖尿病の場合、透析適用になると月40万円、年500万円。10年治療すると5000万円となる。遺伝子治療費5000万円は、類似薬としは妥当である。
この事例に対して同等の治療効果が期待できる遺伝子治療薬の薬価は、5000万円であると見積もることができる。この額より低いコストで製造することが目標となる。
この戦略の場合、保管が長期となるため、保管コストも重要な意味を持つ。
市場規模としては、以下の計算で概算を把握できる。
ビジネス戦略は、世界を見据えた開発戦略が必要であると考える。ビジネスモデルは、グローバルな市場を狙うか、コスト削減戦略しかない。
コスト削減については、この分野における大手バイオCDMOの先行投資が、結構大きな額で進めており、製造に関するコスト構造は、抗体医薬の製造コスト並みに低下することは遅い話ではない。
最後に、コスト低減化策を提案する。
rAAVを使用した遺伝子治療薬に関して以下提案する。
新薬の薬価はどう決まる?
https://answers.ten-navi.com/newsplus/14330/
2020/02/05 Mr.Harikiri 2021/02/10 追記 (Zolgensmaの戦略)
RSSは、コンテンツ配信技術またはその仕様。
プログなどで、RSSに対応している場合に以下のマークが使われる。
RSS – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/RSS
2022/01/08, Mr.HARIKIRI