ブログ

  • 気になる企業 – Vaccibody – [2020/10/07]

    気になる企業 – Vaccibody – [2020/10/07]

    ID24078

    Vaccibody

    HomePage

    • 新しい免疫療法の発見と開発に専念する臨床段階のバイオ医薬品会社
    • 個別化癌新抗原ワクチンの急速に発展する分野のリーダーであり、Vaccibody技術を持つ
    • 高いアンメットメディカルニーズを持つ癌を治療をターゲットとしている
    • さらに、感染症に関する研究に注力
    • 抗原提示細胞を標的とする標的DNAワクチンの開発
    • デザインテクノロジーは、特定の免疫応答プロファイルを誘導するように調整する
    • Vaccibodyワクチンプラットフォームは、がんや感染症などの医療ニーズが高い多くの疾患領域に対処する可能性を秘めている
    • Rocheとネクタルセラピューティクスとコラボレーション
    • 候補ワクチン
      • VB10.NEO: 個別化がん治療、Phase I/IIa
      • VB10.16: HPV16陽性の関連がん治療、Phase II

    Vaccibody技術

    • 患者活液の採取
    • 腫瘍のDNA/RNAの特異的配列の特定
    • NeoSELECT(TM) アルゴリズムによる最適抗原のデザインと遺伝子の合成(gene construct)
    • クローニングとマスター・プラスミドの作成
    • Personalized Cell Bankの作成とスモールスケール製造
    • 遺伝子組み換え細菌培養にり原薬(plasmid)の製造
    • 製剤化(plasmidと添加剤)
    • VaccibodyをデザインしたPlasmidを筋肉細胞に注入することで、Vaccibodyタンパク質を、体内の細胞で発現させる
    • 細胞から分泌されたVaccibodyには、ターゲティングユニットとしてMIP-1αがデザインされており、これがCD8 Killer T細胞応答を誘導するという特徴を持つ。

    Vaccibodyは、ジェネンテックと世界規模の独占的ライセンスおよびコラボレーション契約($200m, $515m)を締結し、VB10.NEO、個別化された新抗原癌ワクチンを開発します, 2020/10/01

    VACCIBODY ENTERS INTO WORLDWIDE LICENSE AND COLLABORATION AGREEMENT WITH GENENTECH, A MEMBER OF THE ROCHE GROUP, TO DEVELOP INDIVIDUALIZED NEOANTIGEN CANCER VACCINES

    Vaccibody enters into worldwide, exclusive license and collaboration agreement with Genentech to develop VB10.NEO, individualized neoantigen cancer vaccines

    https://www.vaccibody.com/vaccibody-enters-into-worldwide-license-and-collaboration-agreement-with-genentech-a-member-of-the-roche-group-to-develop-individualized-neoantigen-cancer-vaccines/

  • 今日の英語 – may vary slightly – 少し変動すると思われます“ [2020/10/06]

    今日の英語 – may vary slightly – 少し変動すると思われます“ [2020/10/06]

    may vary slightly

    少し変動すると思われます。
    Softwareのupdateが世界的に行われる場合、地域によって、そのupdateの日時が少し「変動」する場合がある。という英語に使われているのが、「vary」

    The release time in each region may vary slightly.
    mayは「推測を意味」しています。未来の事象です。
    slightlyは、「少し」です。
  • [Synology – Plex] Plex Serverに繋がらなくなったときの対処法  [2020/10/04]

    [Synology – Plex] Plex Serverに繋がらなくなったときの対処法 [2020/10/04]

    はじめに

    Plexは、自宅のサーバーにあるメディア(音楽、動画)をインターネット経由でもストリーム配信できるメディア・サーバーです。

    DS918+にPlex Serverをインストールしていれば、Plexへの接続が上手くいかない場合を、よく経験します。

    ある日、PlexのクライアントをインストールしたiPadからiTunesの購入音楽を試聴しようとしていたときです。追加したファイルが更新されておらず、リストに出てこないことがありました。おそらく、通常は、Up Loadしたファイルについて自動でファイルのスキャンしているはずです。でも、その自動スキャンができていないものと思われまた。

    そこで、Plex Serverの管理画面に接続して、マニュアルで「スキャン」させたかったのですが、管理画面にたどり着けませんでした。

    課題

    今回のお題は、以下の通りです。

    • 新しく追加したファイル(Up Load)があるのに、追加されていない
    • Plex Serverの管理画面に接続してマニュアルで「スキャン」させたい

    しかし、以下のように管理画面に繋げようと試みるものの、接続できないことがあります。Plex Serverは、頻繁にUp Dateします。でも、Synologyのパッケージは、あまり更新されず、SynologyによるケージでのUp Dateは、滅多に上がってきません。そこで、Plexサイトに行って、Synology用の新しいバージョンをダウンロードし、DS918+にマニュアルインストールしてUp Dateするのですが、これが少し厄介を連れてきます。

    その厄介ごとですが、Plex Serverの認証が切れていまいます。管理画面に接続できなくなるのです。

    まとめると、

    • マニュアルインストールした後、管理画面への接続、クライアントでの接続もできなくなったりする

    実際の接続できない現象としては、以下のような感じです。

    • IPadのsafariから、https://ds918:port、に繋いでDSMに接続している時に
    • DS918+からアプリの「Plex」を起動(これはServerの管理画面の起動を意味している)してみると、
    • Sarariは、接続できませんでした。と表示されて、Plex Serverの管理画面に接続できない

    このような時、Safariの表示は、以下のようになっていました

    • ds918:32400/web

    原因は、特定できていませんが、証明書関連でローカルの接続ができないのかもしれません。

    対処方法

    更に試してみます。以下のように、IPアドレスを直接使えば、少し先まで接続が進みます。

    • 192.168.xx.xx:32400/web

    と、iPadのSafariから入力すると、Plex Webの接続ダイアログが開きました。

    ログイン方法として以下のリストが現れます。やはり、認証が切れているようです。認証のやり直しが必要のようです。

    • Googleで続行
    • Facebookで続行
    • Appleで続行
    • メールアドレスで続行

    メールアドレスで続行を選択して、既に登録してある、User IDか、Email Addressと、Pass Wordを入力して進みます。

    そうすると、plex.txにログインしますか?、と表示されます。

    続けると、接続が完了して、Plex Serverの管理画面に入れます。

    Plexの管理画面でできること

    管理画面では、以下の作業が可能です。

    • 共有
      • 他のユーザーを指定して共有を設定
      • 他のユーザーは、クライアントにPlexを有料でインストールしていること
    • スキャン
      • マニュアルで「スキャン」して、Plex Serverのデータベースを更新
      • 更新が完了すると、メディアのリストに表示されるようになる
    • サーバー管理

    まとめ

    Plexは、良い製品です。Serverは無料でインストールできますが、クライアントは、有料です。

    Serverは、もっと多機能な「プレミアム」バージョンに乗り換えることもできますが、Serverのプレミアムは、当面必要ないと思っています。ただ、クライアント(client)は、デバイス毎に必要なので、家族で共有する場合は、台数が必要です(数百円/台)。

    編集履歴
    2020/10/04 Mr.Harikiri
  • 気になる企業 – Coriolis Pharma – Virus Vector Formulation Development [2010/10/04]

    気になる企業 – Coriolis Pharma – Virus Vector Formulation Development [2010/10/04]

    Coriolis Pharma

    • HomePage
    • LinkedIn
    • 2009年 Founding
    • Employee : 100
    • バイオロジクスのcGMP 分析、Formulationサービス
    • 論文発表も多数している
    • Webinar “nanoparticle impurities” source
    編集履歴
    2020/10/04 Mr.Harikiri
  • [健康] 筋肉量を増やす – 体タンパク質を合成するめために利用されるタンパク質量は2g/kg/day – ボディビルに関わるタンパク質の摂取量とは

    [健康] 筋肉量を増やす – 体タンパク質を合成するめために利用されるタンパク質量は2g/kg/day – ボディビルに関わるタンパク質の摂取量とは

    ヒトのタンパク質合成率

    昔、ウエートトレーニングを熱心にしていた時期がありました。ボディビルの雑誌には、筋肉量としては、一日当たり3グラム程度であると記載されていたと記憶しています。

    製薬会社(大塚製薬)のホームページに、ヒトでの体タンパク質の合成に、使用(投入)されタンパク質の量は、2g (タンパク質2g/体重1kg/day)であり、余ったタンパク質は、体タンパク質の合成には使われず、脂肪への蓄積、エネルギーなどに使用されてしまうと記載されています。

    体重60kgだとすると、その者の最大限利用されるタンパク質の量は、120g/day/60kg bodyになります。効率などは考慮しないとすると、単純に一日あたり120gのタンパク質 (120g/day)を摂取すれば足りることになります。タンパク質合成といっても、筋肉やその他、生物が生きていく上で必要な酵素の合成も必要です。

    酵素はタンパク質質です。ホルモンもタンパク質です。血管や内蔵などは細胞で作られていますが、これらも一部タンパク質でできています。細胞のメンテナンスには、タンパク質が必要と言うことです。脳細胞も同様です。タンパク質が必要です。老人になるとタンパク質の摂取量が減りがちになりますが、体にも脳にも良くありません。肉を食べてください。

    脱線しました。話を戻して、計算上、120g 以上のタンパク質の摂取は、脂肪などの合成に利用されてしまうということです。

    僕も、ウエートトレーニングしている頃は、120g/dayより相当多い量のタンパク質をとっていたと思います。確かに、当時は、筋肉量の増加は当然に見られましたが、脂肪も同時に増加していき、決して減ることはありませんでした。そうです。プロセスラーのマサ斉藤さんのようになっていました。自己流だったので仕方がありませんね。

    タンパク質の摂取タイミング

    タンパク質の摂取は、糖質と一緒に且つ、運動直後がよろしいと言うことです。運動直後により、筋肉の再生にタンパク質が使用され、且つ、糖質を同時に摂取することで、投資が優先的にエネルギーなどに利用させるというのです。

    では、今日はこれくらいで(Mr. Harikiri)。

    https://www.otsuka.co.jp/nutraceutical/about/nutrition/sports-nutrition/essential-nutrients/proteins.html
    編集履歴
    2020/10/03 Mr.Harikiri
  • [アニメ] GOD EATER – 言葉数が少ない主人公に共感する [2020/10/02]

    [アニメ] GOD EATER – 言葉数が少ない主人公に共感する [2020/10/02]

    GOD EATER

    全13話です。初めはどうかと思って、途中3話くらいで視聴を中断していました。最近、視聴を再開し一気に13話までを視聴完了しました。GOD EATERは、2016年のバンダイ提供作品です。

    近未来、オラクル細胞という細胞からアラガミと呼ばれる怪物が現れ、人間を脅かす存在になっている世界が背景になっています。主人公は、言葉数の少ない少年です。まあ、出てくる主人公は、皆、少年少女なんですけどね。

    作画の雰囲気も一味違っています。ストーリーもストックで良いSF作品作品に仕上がっています。「命を繋ぐ」をテーマにグッとくる作品でした。

    いつも思う事ですが、2時間映画と匹敵するクオリティで25分/話 x 12 ~13話は、見応えがあります。中の人と友達になってしまうくらい親密な感じになります。

    見終わると少し寂しいです。もう、この数年で、沢山の友達ができた感じです。

    挿入されている楽曲でよかったのは、第5話の挿入歌 (Human after All)です。寂しく切ない曲調は好きです。

    是非、見てみてください。Mr. Harikir

    あと雑観です。

    武器ですが、NintendoのゲームSwitchのスプラトゥーン2に似ていて、身体と比較して大きく特徴的です。なんだか、親近感をさらに増すのでした。

    本家のゲーム、GOD EATER2は、Play Staionにもあるようです。

    編集履歴
    2020/10/02 Mr. Harikiri
  • [Bio-Equipment] 遺伝子導入装置 ; Transfection for Plasmid to cells

    [Bio-Equipment] 遺伝子導入装置 ; Transfection for Plasmid to cells

    遺伝子導入装置

    バイオ医薬品の目的タンパク質をコードする遺伝子を産生細胞株に注入する装置。その操作の後、導入できた細胞のセレクション → クローニングへと進む。

    transfection

    MaxCyte ExPERT™ 遺伝子導入装置 (MaxCyte)

    https://kiko-tech.co.jp/products/maxcyte-expert-transfection-system/

    MaxCyte

    https://www.maxcyte.com

    関連記事

  • [Bio-Equip] Cytiva – AKTA Ready System

    [Bio-Equip] Cytiva – AKTA Ready System

    AKTA Ready System

    Flow Kitというシングルユースの配管キットを装置する方式のクロマト装置である。配管の洗浄が必要なく、バイオロジクスのCMOでは汎用されている。

    • クロマトプログラム
    • ピンチバルブ
    • ローラーポンプ
    • シングルユースUV
    • スキッド
    図1. AKTA Ready System & ReadToProcess Column

    https://www.cytivalifesciences.co.jp/catalog/pdf/AKTAready_Datafile.pdf

  • [Bio-Edu] シングルユースバイオプロセッシング-ThermoFisherの導入事例サイトの紹介

    [Bio-Edu] シングルユースバイオプロセッシング-ThermoFisherの導入事例サイトの紹介

    • 日本のAGCの事例
    • Cytovanceの事例
    • ブラジルのLibbsの事例

    シングルユースバイオプロセシング, ThermoFisher Scientificより

    https://www.thermofisher.com/jp/ja/home/life-science/bioproduction/single-use-bioprocessing.html