ブログ

  • [用語] 繊維芽細胞

    [用語] 繊維芽細胞

    コラーゲン・エラスチンなどの結合組織を産生する細胞で、皮膚真皮をはじめ様々な臓器に存在する。 癌や関節リウマチ、歯周病など様々な疾患に関連する線維芽細胞も存在する。

    編集履歴

    2023/08/18, Mr. Harikiri

  • [Health] 中耳炎に伴う耳の骨が溶ける原因 [2023/08/18]

    [Health] 中耳炎に伴う耳の骨が溶ける原因 [2023/08/18]

    中耳炎による難聴

    慢性中耳炎の一つである真珠腫性中耳炎では、耳の骨が溶けて難聴・めまいを発症する。

    大阪大学では、真珠腫性中耳炎の患者から手術で得た患部組織の遺伝子解析を実施しその原因を特定した。解析の結果、アクチビンA (Activin A)というタンパク質が過剰に作られていることが分かった。

    骨の破壊を誘導するアクチビンAは、今回、初めて同定した新しい「病原性線維芽細胞」からも産生される。アクチビンAは、古くなった骨を壊すことに関わっているタンパク質として知られており、破骨細胞を刺激して骨を溶かすように刺激する。真珠腫性中耳炎は手術でしか治療法がなかったが、治療薬の開発に繋げたいとのこと。

    真珠性中耳炎の機序

    マクロファージや破骨細胞は、体の新陳代謝には欠かせません。しかし、パランスを崩すと病的な状態を生じます。耳の骨が破壊される機序について、今回の結果から、次のように進むと考えられます。

    マクロファージ (分泌: IL1-β、PGE2、TNF-α) → 炎症性サイトカインを分泌 → 病的繊維芽細胞 (分泌: RANKL、Activin A過剰産生) → Acitivin A → 破骨細胞の過剰な活性化 → 耳の骨(破壊)

    中耳真珠腫で骨破壊を促す線維芽細胞を発見(石井優 G が Nat Commun. に掲載)— 石井 優、大阪大学 —

    http://www.ifrec.osaka-u.ac.jp/jpn/research/20230804-0900.htm

    編集履歴

    2023/08/18, Mr. Harikiri

  • [ナレッジ] 2023年の鳥インフルエンザ – 北海道[2023/07/15]

    [ナレッジ] 2023年の鳥インフルエンザ – 北海道[2023/07/15]

    はじめに

    2023年春から起こった鳥インフルエンザは、日本全国の養鶏場を襲った。その結果、たまごの供給不足となったが、とりわけ北海道では、最もお多い養鶏数を誇る千歳市の養鶏場が、大きな被害を受けた。

    道内での春から生じた「たまご供給不足」は、市民の生活を一部大きく変えた。供給不足は、7月現在でも続いており1家族に1パックの販売制限を実施している販売店がほとんどである。それでも、単身赴任で仕事帰りに「たまごコーナー」に立ち寄るサラリーマンは、空になったコーナー前で呆然と立ちすくす姿が時折見られる。

    (アイキャッチイメージ by Bing Image Creator)

    北海道での鳥インフルエンザ

    鳥インフルエンザは、大陸、特にロシアなどからの渡り鳥によって運ばれる。

    秋になるとまた渡り鳥は日本にやってくる。これまでの鳥インフルエンザとは異なり、今回の養鶏場での爆発的な感染は、ウイルスに変異が怒っているものと考えられている。

    具体的には弱毒化したことで、これまでは、渡り鳥が日本に上陸するまでに、感染した渡り鳥は日本海上で症状が進み脱落していたと考えられる。しかし、弱毒化したことで、感染した渡り度の大多数が日本に上陸が可能となったのでは無いかと考えられている (北海道大学大学院の迫田教授、NHK-北海道道)。

    さらに、迫田教授は、北海道大学内に発見されたカラスの死骸を使って鳥インフルエンザウイルス検査を実施した。その結果、今年2023年3月、4月の死骸数は急激に増えて、更にウイルス陽性率も非常に高かった。また、カラス1羽あたりのウイルス数は、非常に高かった。

    千歳市には渡り鳥の中継地である湖(ウトナイ湖)があり、この地が、今回の千歳の養鶏場での鳥インフルエンザウイルスによる大きな感染被害を起こした要因の一つとされる。

    被害経路

    カラスは、雑食性であり感染し死んだ渡り鳥から鳥インフルエンザに感染する。また、養鶏場周辺の環境はカラスにとって良い環境であることから、カラスは養鶏場に近づきやすい。

    推察するに、感染経路は、以下のような経路が考えられる。

    1. 弱毒化した鳥インフルエンザに感染した渡り鳥が日本に上陸する確率が高くなった
    2. 感染した渡り鳥は、やがて死んでカラス(など)の餌となり、さらにカラス(など)が養鶏場付近に寄りついた
    3. カラスの死骸や糞をネズミなどが餌として感染した。
    4. 以上の経路により、養鶏場付近の周辺環境にウイルスを撒き散らした。
    5. 結果的に、ヒトにより養鶏ケージがある室内にウイルスが持ち込まれた。
    6. 鶏は、鳥インフルエンザに最も感受性がある鳥であり、その特性が感染爆発を招いた。

    北海道大学 迫田教授

    https://researchers.general.hokudai.ac.jp/profile/ja.5ca96878ce07d5f3520e17560c007669.html

    養鶏場での対策

    養鶏場における鳥インフルエンザ感染探索は、一言で言えばウイルスをケージ内に持ち込まないことである。

    現在の養鶏場がどのような対策を実施しているのか知らないが、私がよく知る、バイオ医薬品製造所でそうであるように、更衣(二重、三重)、手洗い/手袋、空調(高精度フィルター)、ゾーニング(運用によるしきり、物理的仕切り)という対策は存在する。

    しかし、費用対効果と照らして養鶏場にて打てる項目は限られると思われるが、参考にした創意工夫によるベター/ベストはあるだろう。

    もしも、本当にウイルスの弱毒化が原因なから、今回限りの被害ではなく、今後も続く被害を想定しなければならない。

    1. 費用対効果を試算してみて実施する根拠の明確化
    2. 季節に応じた対策項目の変更
    3. 現状でやれていない対策の実施

    編集履歴

    2023/07/15 Mr. Harikiri

  • [今日の英語] 家事都合で・・・[2023/07/06]

    [今日の英語] 家事都合で・・・[2023/07/06]

    My apologies, but due to family conflict I cannot make todays’ meeting.

    申し訳ありませんが、家事都合で今日のミーティングに出席できません。

    family conflict : 家事都合

    編集履歴

    2023/07/06, Mr. Harikiri

  • [Gear] BOSE Smart Soundbar 900を勢い余って買ってしました! [2023/04/22]

    [Gear] BOSE Smart Soundbar 900を勢い余って買ってしました! [2023/04/22]

    はじめに

    TVの音声って聞きづらいことないですか? PCのディスプレイに付属のスピーカーも貧弱なためか、これも聞きづらいですよね。特に僕は、片側の耳で突発性難聴を患ったため健常人よりもそう感じるのかもしれません。

    そんな、不自由さを感じている中、Amazonでサウンドバーをあれやこれやと比較していましたが、結局、勢い余って最上位機種のBOSE Smart Soundbar 900をクリックしてしまいました。

    同時に、PC デスブレイに繋げるためのHDMIケーブルとSuondbarのための5年間保証(クロネコヤマト)も購入しました。

    ところが

    翌日、我に返りHDMIはVersion 2.1に対応したディスプレイでないこと音声のパススルー機能が使用できないこと、僕のメインディスプレイは、ウルトラワイド・ディスプレイ (BenQ EX3415R, 34インチ, 21:9, 3440 x 1440, HDR対応144Hz, 湾曲率1900R)で、HDMIはVersion 2.0でした。BOSE Smart Soundbarは、HDMI Version 2.0であって、バススルー機能がないこともネットで調べて分かり慌てました。

    ということは、PCからディスプレイへ入力したHDMI信号は、Soundbarへ音声を与えられないということです。

    衝動的に注文クリックした注文を、今度は衝動的にキャンセルしました。でも、キャンセルできたのは、HDMIケーブルと5年間保証のみで、BOSE Smart Soundbarは、キャンセルができずに配達のサプライチェーに組み込まれてしまいました。

    BOSE Smart SoudbarとPCデスプレイは、HDMI Version 2.0なので、何んとか接続すべく考えあぐねて、以下の結論に達し、今度は、一点、必要な追加が必要な機材を早速購入手配しました。

    BOSE Smart Soundbar 900は、音声の受け入れとして赤外線ポートがあります。そこで、HDMI Version 2.0をHDMI画像と赤外線音声に分離できる装置が必要と考え、Amazonで検索して、以下の装置を購入したわけです。

    BOSE Smart Soundbar 900は無事、予定通りに配達されてしまいました。数日遅れて信号分離装置も配達されました。これらを以下の図(工事中)のように接続し、取り合えばBOSE Smart Soundbar 900とPC Displayは連携を取ることができました。

    コントロール

    Bose Smart Soundbar 900には、触り心地のいい高級そうなプラックの赤外線コントローラーがついています。例に漏れず、iPhone用のアプリもあります。アプリができることは、概ね以下のとおりです。

    1. 電験のオンオフ
    2. 音量ボリューム
    3. Blue Tooth 接続
    4. スピーカー別音量微調整

    迫力あるねぇ

    そりゃそうですね。低音も高音も音響音痴の僕だから何でも迫力あるように聞こえるのでしょうかね。でも、メインで使っているウルトラワイド・ディスプレイ (BenQ EX3415R, 34インチ, 21:9, 3440 x 1440, HDR対応144Hz, 湾曲率1900R)の内蔵スピーカーは、そこそこ良いというメーカー宣伝なのですが、当然、Bose Smart Soundbar 900はいいです。

    編集履歴

    2023/04/22, Mr. Harikiri
    2023/06/24, 文言整備

  • [ナレッジ] 3Dプリンターは、ホビーだけではない [2023/06/23]

    [ナレッジ] 3Dプリンターは、ホビーだけではない [2023/06/23]

    雑感

    3Dプリンターの性能や利用範囲が、どんどん広がっています。ホビー用3Dプリンターではプラスチックなどを使います。コンクリートを使う建設用3Dプリンターは住居を建てます。金属を使う3Dプリンターは、航空用の部品を作れます。フランスのある企業では、アルミ粉を使用して航空機用の金属部品を作れると言っています。

    医療の分野でも、軟骨を立体的に形成できます。欠損した軟骨を補う医療を目指すものです。

    以上、実用化の初期段階ですが、今後、一般的な技術になっていくのでしょう。それは楽しい道程です。

    (アイキャッチ画像: Create by Bing Image Creator)

    編集履歴

    2023/06/23, Mr. Harikiri

  • [AI] ChatGPTを使ってみた -> アホだ! こんなのにビビってんじゃーね.

    [AI] ChatGPTを使ってみた -> アホだ! こんなのにビビってんじゃーね.

    はじめに

    世界中でChatGPTの良いところ悪いところが取り沙汰されている。今後のことを考えて、AIは核兵器に匹敵するほど危ないものだから、AIには核兵器と同様の規制が必要なのだと。先を考えることは良いことだ。お祭り騒ぎも許そう。でも明後日の議論は白ける。

    iPad/iPhone用のアプリが上がっていたので使用してみることにした。

    (Image created by AI as Bing, 2023/06/10)

    使用結果

    一般情報を聞いてみた

    Q1: Harikiri: surface pro 6でUSB経由の充電はできるか

    A1: CHATGPT: はい、Surface Pro 6はUSB経由で充電することができます。Surface Pro 6にはUSB Type-Cポートが搭載されており、互換性のある充電器やケーブルを使用することで、USB経由で充電することが可能です。ただし、充電速度は公式のSurface充電器を使用した場合よりも遅くなる場合がありますので、注意が必要です。

    レスポンスは早い。でも、なかんおかしい!? Surface Pro 6にはUSB Type-Aしか無いのに!

    Q2: Harikiri: Surface Pro 6に搭載されているUSBはType-Cではないと思うが、あなたの答えは正しいか

    A2: CHATGPT: 申し訳ありません、私の先ほどの回答は誤りでした。Surface Pro 6にはUSB Type-Cポートは搭載されておらず、USB Type-Aポートが2つあります。そのため、USB経由で充電することはできません。Surface Pro 6を充電するには、公式のSurface充電器を使用する必要があります。お詫び申し上げます。

    僕が持っているSurface Pro 6にはUSB Type-Cは一つだけどなぁ。いいかげんなこと言うな! アホー.

    考察

    Windowsのbingの(b)も仕事では世話になろうと使い込みを進めてはいるが、なかなか「あほー」なのである。聞き方が悪いというレベルではない。目的のurlのファイル内容の更新が多いせいでか、検索エンジンと連携しているはずだか、現時点で情報の更新が十分にできない「アホさ」なのか、その真偽は分からないが、とにかく帰ってくる情報がおかしいことが多すぎる。そのようなへんに感じる場合には、詳細に聞いてツッコミを入れると、謝られて修正してくる。でも、それも、その修正情報は、またおかしい。例えは、「その「内容文」の記載されている箇所として文書のページを教えて」と聞くと、「その記載はありません」と、謝られることしきり。どこまで、お前と付き合えばいいのだ? もう、素直にググってしまった方が早いのではないか? たまには、CHATGPTでも当たりがある。でも、実際、ググった方が早い。

    ある文献では、ブログラムのコードを書かせることは、まー使ええるらしい。ただし、帰ってきたプログラムコードは、ブログラマー自らが、一旦実行しテストして確認していくという作業が必要とのこと。新米プログラマーの教育としては使える。これからはAIでプログラムを学んだ新しいプログラマーが多く出てくるだろう。将棋の藤井さんのように。

    グクらなければ分からないような実際の情報(リアルな情報)は、まだまだ人手で確認しないと使い物のにならないのだろう。リアルな情報をAIに直接聞いて帰ってくる答えは、結局人が確認しなければならない。

    プログラムコードを返すくらいは、リアルな情報と比較して情報量としては、だいぶ少ないということだ。その程度なら現在のAIも使えるということか。

    まだまだ、あほーなのである。

    「まだ、まだ、お前とは遊んでる暇はねー」

    編集履歴

    2023/06/10 Mr.Harikiri

  • [Synology] C2 Storage? 単なるクラウドストレージではないと!? [2023/04/23]

    [Synology] C2 Storage? 単なるクラウドストレージではないと!? [2023/04/23]

    クラウドストレージ

    端末のストレージ容量を節約するために、クラウドストレージを使用するのが良いですね。iCouldの場合、端末のストレージに保管されている写真データでは、縮小化データサイズまたは実データサイズでの保管オプションがあり、iCloudには、実サイズの写真データが保管されます。

    SynolgyのC2 Storageではどんなことが可能なのでしょう。

    iCloudは、Apple社が提供する個人用をメインとするサービスですが、C2 Storageは、Synologyが提供するクラウドサービスです。クラウドサービスには、他にも、Google, Amazon, NTT (CoWorks)などです。

    C2 Storage

    C2 Storageは単なるクラウドストレージではないとのことです。簡単に述べるとSynology NASをクライアントとして、そのNASに保管されているデータについて、C2 Storageのクラウドにバックアップ、Hybrid ShareでC2 Storageと他Site NAS間で同期するなどの機能があります。

    Synology NASの使用を前提にしたクラウドサービスということになります。

    以上、簡単な説明でした。

    編集履歴

    2023/04/23, Mr.Harikiri

  • [WP] WordPressをアップデートした途端にエラーを吐いてダウン,SnapShot Replicationを使用して瞬時に復元! パーミッションの設定方法[2023/09/23]

    [WP] WordPressをアップデートした途端にエラーを吐いてダウン,SnapShot Replicationを使用して瞬時に復元! パーミッションの設定方法[2023/09/23]

    はじめに

    WordPressは,以下のようなファイル群で成り立っています.WordPressのバックアップは,それぞれのファイルのバックアップがされているなら、問題が生じて復元が必要となった場合,問題となったファイル群の復元によりWordPressを元にもどせます.

    1. データベース (MariaDB 10)
    2. WordPressのシステム(PHPファイル)

    WordPressがSynology NASに置かれているなら,プラグインを使用せずとも,PHPファイルの復元はSynology NASの標準機能を使って簡単に行うことができます.

    WordPress更新でスタック

    WordPressの新しいバージョンが出た時にアップデートすることになる訳ですが,例えば,WordPress 6.0や6.2など(x.0やx.x)の場合,細かなバグがまだ少なからず含まれている場合があります.そういった時に少なからず起こるのが,「WordPressの更新をした途端にWordPressがダウンする」ことです.

    また,最近知った情報では,WordPressなど関連するフォルダの権限設定について,WordPressのインストーラが厳格になったことで,以前のバージョンから新しいバージョンへの更新が途中で止まることが多々あるようです.フォルダのパーミッションの設定で以前にいじった記憶があり,それが原因として今回,何度目かのWordPress のバージョン更新で顕在化してしまったようです.現在,WordPress 6.2および,しばらく待った6.3も更新の途中でエラー表示を多数吐きながら,そのまま沈黙してしまいます(2023/08/19).そうなると,もはや,サイトへの閲覧・アクセスは完全に閉ざされます.

    バックアップと復元

    このようなケースに対するWordPressの復旧は,データベース(MariaDB 10)の復元に関しては基本的に必要ではなく,プログラム自体であるPHPファイルなどのWordPressのシステムファイル群の復元を行うことで可能です.

    同様に,プラグインのインストールや更新においても、WordPressが問題を起こした場合の基本的な対策は,データベースを復元するのではなく、PHPファイル群の復元を行うこととなります.

    以下,これらPHPファイル群の復元に関して説明します.

    復元方法の概要

    データベース(MariaDB 10)のバックアップについては説明しません.

    当サイトでは,データベースのバックアップには,とりあえずインストールしたプラグインで対応しています.でも,復元に使用したことはありません.あまり,信じていないからですが.

    Synology NASでWordPressを構築しているのに,WordPressのバックアップ・アプリを使用することは,少し滑稽ですね.レンタルサーバーを使用してWordPressを構築している場合は,当然,WordPressのプラグインのバックアップ・アプリを使用してください.

    今回説明するPHPファイル群の復元では,Synology NASのバックアップ・アプリ: 「SnapShot Replication」を使います.SnapShot Replicationを使用するということは,その他色々なファイルに対して適応可能なシステム用バックアップツールであり,PHPファイルやWordPressに限定されないし,信頼性が高いと思っています.

    SnapShot Replicationは,指定した時間間隔毎に自動的に指定フォルダをバックアップし続けます.何世代までを残すのかの設定をしていれば,容量に困ることは少なくなります.

    もしも,WordPressの更新によりWordPressがダウンしてしまっても,Synology NASのDMSにログインして,SnapShot Replicationから直近で複製されたファイル群を復元してやればよいのです.でも,更新などを実行する場合は,SnapShot Replicationから事前にReplicationしておくのが上等です.

    以下,SnapShot ReplicationによるReplication(複製)とRestor(復元)の手順を示します.

    事前の状態のバックアップ

    WordPressの更新やプラグインの更新の前に,下図のようにSnapShot Replicationを起動して,”Replication -> Action -> Sync”を実行しシステム変更直前の状態を保持します.

    リストア(復元)

    更新作業を実行したものの失敗に終わり,サイトの閲覧・アクセスが完全に閉ざされた時は,以下の手順で事前に取った複製を使って復元します.

    1. DMSにログイン
    2. SnapShot Replicationを起動
    3. 左画面の復元(Recovery)をクリック
    4. 主画面にある複製リストを選択(例では,Web – Replicated)
    5. 復元(Recovery)をクリック
    6. 複製リストが現れる(例では,Recover – web)
    7. WordPressの更新(など)でWordPressがダウンする前,且つ最も新しい複製リストを選択する
    8. (因みに,Browseをクリックすると,複製されたフォルダ/ファイルが表示される.
    9. Action > Restore to this snapshot (復元)をクリックする
    10. (複製するスケジュール間隔が短くて,変更されたファイル数が少ない場合は,瞬時に復元は完了します)
    11. 復元完了
    12. 以上

    Ver.6.2.2でもダメ

    WordPress 6.1.3から6.2.2に更新してもWarnningを吐いてしまう.その後,WordPressは起動しなくなってしまった.

    Warnningはフォルダーの権限(パーミッション)設定にあるとのメッセージです.このメッセージが170余り続きます.どうやら173行面のfilesystem関連のようです.


    Warning: chmod(): Operation not permitted in /volume1/web/myblog/wp-admin/includes/class-wp-filesystem-direct.php on line 173

    以下に示したサイト*1の内容を参考に修正してから,もう一度WordPressの更新を行おうと考えている.今日(7/9)はここまで.

    *1, WordPressのパーミッション設定決定版

    (d/f) rwx rwx rwx
    r: read, w: write, x: execute

    https://qiita.com/hirai-11/items/f4d81f27886b623c5ef0

    備忘記録

    WordPressの更新プログラムの適用には,個人ユーザーで割り当てるのではないため,以下の設定は更新プログラムの適用には,基本的に関係がない.ただし,この設定の目的は,セキュリティを高めることである.

    – そもそものパーミッション設定値は

    ググった結果,一般的な値は以下の通り.環境によっても違った最適な値があると考えられるので,現状はこれで設定しても良いがが,最適値を知るには調査を継続して,塾講が必要である.それが専門家の一歩.

    パーミッション(permission; 権限)は,(所有者-グループ-その他)の並びでそれぞれ十進数では,一桁の0~7の数字で構成されている.差更に0~7は二進数では,三桁(rwx)で表される.r: read, w: write, x: executeの意味.r, wおよび xは,0または1であり,1の場合に権限がある.

    具体的な数値の意味としては,7は,フルアクセスであり,6の意味はread & writeとなる.

    以上の意味から,基本的に7, 5, 1は,めったに設定されない.

    1. .htaccess : 606 or 604
      • 606の左から6は所有者(owner),0はグループ(group),6はその他のユーザー
    2. wp-config.php : 400
    3. ディレクトリ : 705
    4. その他ファイル : 604

    NASでの作業 (コマンド編)

    パーミッション設定作業は,DSMではできない(?)か,当初は理解不足だったのでsshでログインしてコマンド操作で実施したが,それでもWordPressのUpdateはできなかった.おそらく,トップの「web」フォルダーを含めた設定が必要ではないかと考えられた.sshでのコマンドについて備忘記録をここに残しておく.

    <備忘記録>

    1. Login: ssh “<NAS IP Address>” -p “<port>”
    2. Command : sudo chmod 604 .htaccess
    3. command : sudo chmod 400 wp-config.php
    4. Command : sudo find . -type d -print|xargs|sudo chmod 705
    5. Comamnd : sudo find . -type f -print|xargs|sudo chmod 604

    NASでの作業(DMS編)

    そもそも,パーミッションの(所有者-グループ-その他)についてFileStationからプロパティを開いて,そのパーミッションにおけるパラメータとの対応がよくわからない.パーミッションの「所有者」とは? 「グループ」とは?

    例えば,そのパーミッション設定には,User or Groupとい設定項目がある.これは,(所有者-グループ-その他ユーザー)におけるどのことを示しているのか不明だ.User or Groupで「http」を指定したパーミッションは,いったい(所有者-グループ-その他)のどれにあたるのか?

    所有者/グループの見極めの答えは,こうだ.

    1. httpが所有者か,グループか,その他ユーザーかは,コントロールパネルのユーザー設定で判断できる.httpは,グループにあるので,httpはグループと判断できる.
    2. 同様に,httpsはグループである.

    以下のSynologyサイトにパーミッションの設定方法が記載されている.sshは,セキュリティ的にあまり使いたくないので,DMSのFileStationでパーミッションの設定ができるように,設定方法を調査した.

    トップの「web」フォルダーのパーミッションの設定は以下の通り,readまたはread & writeに設定する.

    1. webのプロパティー(properties)から
    2. Permission Editorを開く
    3. User or Groupを「http」に
    4. Inherit (継承) from を「<none>」のまま
    5. Typeを「Allow」に
    6. Apply toを「All」に
    7. Read,またはReadとWriteにチェック.

    以上の結果,機能しなくなっていたSiteGuard(以下に説明した)のCAPTCHAが表示できるようになった.

    How should I set access permissions to folders used for hosting websites?

    https://kb.synology.com/en-ca/DSM/tutorial/What_should_I_set_permissions_to_folders_for_websites

    Read設定では機能しないプラグイン

    SiteGuardというWordPressへのログイン制限が可能となるプラグインでは,ReadとWriteの設定になっていないとCAPTCHAが表示されない.

    Ver.6.3でもダメ

    最近,Version 6.3が出たので,WordPress 6.1.3から6.3に更新してみました.でも,同じように,同様の項目と数のWarnning を吐いて,そのまま沈黙して終了となりました.そこで少しググって,親のフォルダの権限に,「http」のRead権限を設定して,もう一度,Version 6.3で更新してみました.

    その結果,以下のWarnningを吐き沈黙しましたが,今回のWarnningの数は著しく少なくなりました.173行目のfilesystem関連のWarnningは出なくなりました.(実は,もう少し追加の設定が必要なのですが,それは,以下に完結しているので,もう少し読んでみてください)


    試行錯誤でのその他エラー

    試行錯誤してからWordPressの更新をする場合,以下のように表示が出て先に進まない時があります.その場合,データベースにインストールのイベント情報が入力されているため,WordPressのシステムファイルの復元では改善できません.15分間待つしかないようです*2.

    WordPress を更新
    別の更新が現在進行中です。

    *2, WordPress「別の更新が現在進行中です」エラーの解決方法

    https://kinsta.com/jp/knowledgebase/wordpress-another-update-is-currently-in-progress/

    結局

    wordperssのupdateを可能にするには,結局,親フォルダでる”Web”へのアクセス権限として,”http”をオーナーを”Full Control: フルコントロール”に設定することで,無事にWordPress 6.3-jpで更新することが出来ました.

    1. 設定対象 : 親フォルダ”Web”
    2. “オーナ” また “http”による”フルコントロール: 管理・読取・書込”権限を設定した (一般的なLinuxのフルコントロールとは,rwxのうちx(実行)が無いため異なると考えられる)
    3. 設定は,FileStationからフォルダのプロパティを開いて行う

    やっぱり,”ホームNW研究所”の観音寺さん*3には,いつも助けられてばかりです.この場を借りて感謝します^^).

    *3,WordPressの更新に失敗した時の対策
    – ホームNW研究所 –

    webを”フルコントロール: 管理・読取・書込”に設定する.

    https://nw.myds.me/synology/wordpress5-5-update/

    その後

    WordPressのUpdateはできたものの,その後,WordPressにログイン(SiteGuardプラグインから)しようとしたら,その機能てである「ひらがな」のCAPTCHAが表示されなくなっており,ログインができなくなっていたことに気づいた.

    調べてみると,以下のリンクに解決方法があったので,それをヒントに以下を適用した.

    気になる点は,httpのパーミッションがReadのみになっていたフォルダがあったこと.もしかすると,wordpressのUpdateの後処理として処理されている可能性も否定できない.

    1. FileStationから
    2. webフォルダのパーミッションについて
    3. httpを「read, write」をチェックした.
      (この設定は,おそらく,(所有者 – http – その他)において所有者はhttpと考えられるため (6-0-0)と考えることができる.「そもそもパーミッション設定値は」の項で述べた,600に設定されているものと思われる.要は,所有者以外がアクセスできないと理解すれば納得がゆく.
    4. ついでに,httpsにも「read, write」をチェックした.

    ワードプレス SiteGuard 画像表示されない

    wpcontent -> plunins -> siteguard -> really-simple-captcha」のパーミッションを「777」にする

    https://server-recipe.com/1880/

    結局の設定値

    色々作業して混乱してしまったため,どれをどの順序で実施したのかはもう夢のかなたに行ってしましたが,現状では,以下のことが可能となっている.

    1. 試行錯誤の結果,wordpressのupdateが可能なままなのかは不明となってしまった.今後,wordpressのupdateの際に確認したい.
    2. SiteGuardによるログインは可能
    3. Plaginのupdateは可能

    まとめ

    自前のサーバーにWordPressを置いている場合,特にSynology NASを使用している場合での,WordPressの復元について,実際に生じた問題解決に迫られて実施した内容を解説しました.

    WordPressのバックアップにはデータベース(MariaDB 10)とシステムファイル群(PHP)の二種類が必要ですが,今回は,システムファイル群の復元について取り上げました.

    2018年からSynology NASにWordPressを設置してblogを行ってきましたが,システムファイル(PHP)絡みによるWordPressのダウンを何度か経験しました.

    PHPの復元については,Synology NASの場合,SnapShot Replicatonを使えば簡単に復元が可能です.ここでは,取り上げなかったデータベース(MariaDB 10)の復元についても,Hyper Backupを用いれば可能です.このことは,WordPressのバックアップには,プラグインを使用する必要はなく,NASの機能を使ってシンプルにWordPressを管理することが可能であることを意味します.

    WordPressに負担を掛けずに管理する,すなわち,NASに備わった機能を用いて管理するのは,エコだと思います.

    不具合のあったWordPressの更新バージョンはそっとしておいて,6.2.x (x.xx)がでるまでおとなしく待ち,6.3で更新をしてみましたが,結果は,同様にWarnningを吐いて完全停止になりました.

    バックアップの必要性は,結局問題が生じたときの備えです.今回は,関連フォルダのパーミッション不正によりwordpressのupdateが実行不可となったことで,その必要性を再認識しました.

    話題は転じて,WordPressの親フォルダのぱーミッションの設定に関しては,以下の経緯をたどりました.

    試行錯誤として,最初に「http」にRead(読取)権限を付与しました.その結果,数百に上る多数の173行のエラーはなくなりました.でも,その先の309行目のエラーが1つ現れました.

    更に,ググっていいくと「ホームNW研究所」に直接的な記事がありました.Webフォルダのパーミッションを ”フルコントロール: 管理・読取・書込”に設定するとwordpressのupdateはすんなり実行できました.

    そのご,しばらくしてwordpressにログインしようとした時,セキュリティの向上としてSiteGuardというプラグインを使用してCAPTCHAを表示させるようにしていましたが,そのCAPTCHAが表示されなくなっていました.

    結局は,httdのパーミッションがreadのみになっていたことが原因と結論しました.httdをreadとwriteにチェックを入れると,SiteGuardは正常に機能するようになりました.

    この設定により,最初にwordpressのupdateを可能にできたhttdの設定であるフル設定”フルコントロール: 管理・読取・書込”になっていません.今後,wordpressのバージョンアップがありupdateが必要な時には,この設定のままでupdateをしてみようと思います.

    試行錯誤はまだまだ続く–)

    編集履歴

    2023/04/16 Mr. HARIKIRI
    2023/07/09 追記: Ver.6.2.2-jpでも正常に更新できず,今後はパーミッション設定を中心にした対策を考える
    2023/08/19 追記: やっとこWordPress 6.3-jpで更新完了.Ver.6.3-jpでも同様にエラーで停止した.”http”に”Read”パーミッションを与えて173行のWarnningはやっつけた.でも,309行目のWarnningが出てきた.実は,もっと簡単でした.親フォルダへの”http”での権限設定は,”フルコントロール: 管理・読取・書込”にするとOKです.
    2023/08/20 追記: 備忘記録としてNASへのsshによるログイン,chmodの一括適用方法など.
    2023/09/23 追記: DSMのFileStationから「web」フォルダーのパーミッションを設定する方法.変更: タイトル変更 (パーミッション設定を追加)

  • [Trip] 北海道千歳市文化ホールでプラネタリウムを観る [2023/04/08]

    [Trip] 北海道千歳市文化ホールでプラネタリウムを観る [2023/04/08]

    はじめに

    千歳市には新千歳空港があって本州から北海道の玄関口になっている。小さな町だか自衛隊の基地が多くあり、ある意味、人口も多くて賑わっている街です。

    今日は、千歳市に来てから3年目を迎えることから一度も行ったことがなく、行って見たいと思っていた「プラネタリウム」に行ってきました。

    文化ホールということで、各種コンサートや貸し会議室、その他、文化ホールとしての機能は充実しています。年末には、第九のコンサートも開かれていました。これも、行って(参加)みたかったですが、帰省しているので叶わないませんでした。

    新千歳空港からJRで二駅の千歳駅で降りると駅前には、イオンがありますが、その向かいに文化ホールがあります。別名か本名かは別として、北ガスホールとも言います。

    千歳市文化センター

    別名は、北ガスの文化ホールです。丘の斜面に立っているので、丘の沿いが3Fの玄関口には大ホールがあります。1Fの玄関にはプラネタリウムと、その正面にはレストランがあります。1Fの玄関の向かいには、千歳のイオンがあります。千歳市民文化センターの隣には、ANAクラウンホテルがあります。

    今度、ANAクラウンホテルのディナーバイキングにってみたいですね。

    3F玄関から

    プラネタリウム

    投影開始時刻は、15:00から40分間でした。早めに着いたので、隣りのイオンにある珈琲館で昼食を取りました。その後、文化ホールに入って、4階建のホールを散策しました。1Fには、食券購入式の喫茶店があります。3Fには大ホールがあります。3Fも坂道沿いにあり、1Fもその坂道を降りた先の道沿いにあります。1Fには広い無料の駐車場が完備されています。時間はまだあるので、ホットコーヒー(¥300)で少し待機しました。

    千歳市文化センター
    投影機
    ホール内

    投影開始時刻の10分前にプラネタリウム前に行くと入場が始まっていました。僕以外に4組の家族さんがいました。小学生の子供連れでした。僕は、還暦の男1人です。在外者は¥200です。市民は¥100です。小学生は¥50でした。

    今月は4月でしたが、投影内容は牛飼座、乙女座および獅子座でした。僕は8月生まれの乙女座ですが、乙女座の説明があるのはラッキーでした。

    座った席は、投影機の真後ろ、北側の先頭。南を向く方向でした。投影内容は、この春先の時期、北斗星は真上に位置していますが、その少し下(南側)に、ひしゃくの形の北斗七星から、取っての部分のを使って、東に弓の円弧の頂点がくるように南に曲線を描いて行くと、牛飼座(を構成する一番明るい星)、更に、曲線を南に描いてくと乙女座(を構成する一番明るい星)、を見つけることができます。この描いた曲線が「春の大曲線」といいます。

    牛飼座を構成する一番明るい星と乙女座を構成する一番明るい星の2つを使って正三角形を描いたときに結ばれる3つの星が、獅子座(を構成する一番明るい星)です。この三角形を「春の大三角形」と言います。

    春の大三角形に、もう一つの星を加えて菱形にすると「春のダイヤモンド」と言います。

    ギリシャ神話では、大神ゼウスの奥さん、または、その娘が乙女座のモデルで、ゼウスの奥さんが「農業の女神」とのことです。初めて聞いたので少しびっくりしました。

    僕、はりきりは、農業に関わっていたのか?!

    また、賢くなったはりきりでした。

    珈琲館

    千歳駅前のイオンには、よく行く「王将」があるのですが、昼時は待ち客でいっぱいです。今日もそうだったので、隣の珈琲館で昼食にしました。カツサンドとホットコーヒー、合計¥1,100。大阪にいる奥さんに昼食の写真をLINEで送って報告して1時間超滞在してから、文化ホールに向かいました。

    1F 喫茶

    営業時間は、10:30から16:00です。定食メニューも案外充実していました。気になった「豚の生姜焼き定食」は、日替わり定食で土曜日です。今度食べてみたいです。今日は、ホットコーヒー(¥300)で様子見することにしました。他に4組ほどいらっしゃいました。価格帯はリーズナブルなので、また来たいと思っています。

    1Fのレストラン
    食券自販機
    店内の様子

    今度は

    今度は、レストランで豚の生姜焼き定食を食べたい。ではまた。

    編集履歴

    2023/04/08, Mr. Harikir
    2024/08/11, 文言整備