Blog

  • [Synology] C2 Storage? 単なるクラウドストレージではないと!? [2023/04/23]

    [Synology] C2 Storage? 単なるクラウドストレージではないと!? [2023/04/23]

    クラウドストレージ

    端末のストレージ容量を節約するために、クラウドストレージを使用するのが良いですね。iCouldの場合、端末のストレージに保管されている写真データでは、縮小化データサイズまたは実データサイズでの保管オプションがあり、iCloudには、実サイズの写真データが保管されます。

    SynolgyのC2 Storageではどんなことが可能なのでしょう。

    iCloudは、Apple社が提供する個人用をメインとするサービスですが、C2 Storageは、Synologyが提供するクラウドサービスです。クラウドサービスには、他にも、Google, Amazon, NTT (CoWorks)などです。

    C2 Storage

    C2 Storageは単なるクラウドストレージではないとのことです。簡単に述べるとSynology NASをクライアントとして、そのNASに保管されているデータについて、C2 Storageのクラウドにバックアップ、Hybrid ShareでC2 Storageと他Site NAS間で同期するなどの機能があります。

    Synology NASの使用を前提にしたクラウドサービスということになります。

    以上、簡単な説明でした。

    編集履歴

    2023/04/23, Mr.Harikiri

  • [WP] WordPressをアップデートした途端にエラーを吐いてダウン,SnapShot Replicationを使用して瞬時に復元! パーミッションの設定方法[2023/09/23]

    [WP] WordPressをアップデートした途端にエラーを吐いてダウン,SnapShot Replicationを使用して瞬時に復元! パーミッションの設定方法[2023/09/23]

    はじめに

    WordPressは,以下のようなファイル群で成り立っています.WordPressのバックアップは,それぞれのファイルのバックアップがされているなら、問題が生じて復元が必要となった場合,問題となったファイル群の復元によりWordPressを元にもどせます.

    1. データベース (MariaDB 10)
    2. WordPressのシステム(PHPファイル)

    WordPressがSynology NASに置かれているなら,プラグインを使用せずとも,PHPファイルの復元はSynology NASの標準機能を使って簡単に行うことができます.

    WordPress更新でスタック

    WordPressの新しいバージョンが出た時にアップデートすることになる訳ですが,例えば,WordPress 6.0や6.2など(x.0やx.x)の場合,細かなバグがまだ少なからず含まれている場合があります.そういった時に少なからず起こるのが,「WordPressの更新をした途端にWordPressがダウンする」ことです.

    また,最近知った情報では,WordPressなど関連するフォルダの権限設定について,WordPressのインストーラが厳格になったことで,以前のバージョンから新しいバージョンへの更新が途中で止まることが多々あるようです.フォルダのパーミッションの設定で以前にいじった記憶があり,それが原因として今回,何度目かのWordPress のバージョン更新で顕在化してしまったようです.現在,WordPress 6.2および,しばらく待った6.3も更新の途中でエラー表示を多数吐きながら,そのまま沈黙してしまいます(2023/08/19).そうなると,もはや,サイトへの閲覧・アクセスは完全に閉ざされます.

    バックアップと復元

    このようなケースに対するWordPressの復旧は,データベース(MariaDB 10)の復元に関しては基本的に必要ではなく,プログラム自体であるPHPファイルなどのWordPressのシステムファイル群の復元を行うことで可能です.

    同様に,プラグインのインストールや更新においても、WordPressが問題を起こした場合の基本的な対策は,データベースを復元するのではなく、PHPファイル群の復元を行うこととなります.

    以下,これらPHPファイル群の復元に関して説明します.

    復元方法の概要

    データベース(MariaDB 10)のバックアップについては説明しません.

    当サイトでは,データベースのバックアップには,とりあえずインストールしたプラグインで対応しています.でも,復元に使用したことはありません.あまり,信じていないからですが.

    Synology NASでWordPressを構築しているのに,WordPressのバックアップ・アプリを使用することは,少し滑稽ですね.レンタルサーバーを使用してWordPressを構築している場合は,当然,WordPressのプラグインのバックアップ・アプリを使用してください.

    今回説明するPHPファイル群の復元では,Synology NASのバックアップ・アプリ: 「SnapShot Replication」を使います.SnapShot Replicationを使用するということは,その他色々なファイルに対して適応可能なシステム用バックアップツールであり,PHPファイルやWordPressに限定されないし,信頼性が高いと思っています.

    SnapShot Replicationは,指定した時間間隔毎に自動的に指定フォルダをバックアップし続けます.何世代までを残すのかの設定をしていれば,容量に困ることは少なくなります.

    もしも,WordPressの更新によりWordPressがダウンしてしまっても,Synology NASのDMSにログインして,SnapShot Replicationから直近で複製されたファイル群を復元してやればよいのです.でも,更新などを実行する場合は,SnapShot Replicationから事前にReplicationしておくのが上等です.

    以下,SnapShot ReplicationによるReplication(複製)とRestor(復元)の手順を示します.

    事前の状態のバックアップ

    WordPressの更新やプラグインの更新の前に,下図のようにSnapShot Replicationを起動して,”Replication -> Action -> Sync”を実行しシステム変更直前の状態を保持します.

    リストア(復元)

    更新作業を実行したものの失敗に終わり,サイトの閲覧・アクセスが完全に閉ざされた時は,以下の手順で事前に取った複製を使って復元します.

    1. DMSにログイン
    2. SnapShot Replicationを起動
    3. 左画面の復元(Recovery)をクリック
    4. 主画面にある複製リストを選択(例では,Web – Replicated)
    5. 復元(Recovery)をクリック
    6. 複製リストが現れる(例では,Recover – web)
    7. WordPressの更新(など)でWordPressがダウンする前,且つ最も新しい複製リストを選択する
    8. (因みに,Browseをクリックすると,複製されたフォルダ/ファイルが表示される.
    9. Action > Restore to this snapshot (復元)をクリックする
    10. (複製するスケジュール間隔が短くて,変更されたファイル数が少ない場合は,瞬時に復元は完了します)
    11. 復元完了
    12. 以上

    Ver.6.2.2でもダメ

    WordPress 6.1.3から6.2.2に更新してもWarnningを吐いてしまう.その後,WordPressは起動しなくなってしまった.

    Warnningはフォルダーの権限(パーミッション)設定にあるとのメッセージです.このメッセージが170余り続きます.どうやら173行面のfilesystem関連のようです.


    Warning: chmod(): Operation not permitted in /volume1/web/myblog/wp-admin/includes/class-wp-filesystem-direct.php on line 173

    以下に示したサイト*1の内容を参考に修正してから,もう一度WordPressの更新を行おうと考えている.今日(7/9)はここまで.

    *1, WordPressのパーミッション設定決定版

    (d/f) rwx rwx rwx
    r: read, w: write, x: execute

    https://qiita.com/hirai-11/items/f4d81f27886b623c5ef0

    備忘記録

    WordPressの更新プログラムの適用には,個人ユーザーで割り当てるのではないため,以下の設定は更新プログラムの適用には,基本的に関係がない.ただし,この設定の目的は,セキュリティを高めることである.

    – そもそものパーミッション設定値は

    ググった結果,一般的な値は以下の通り.環境によっても違った最適な値があると考えられるので,現状はこれで設定しても良いがが,最適値を知るには調査を継続して,塾講が必要である.それが専門家の一歩.

    パーミッション(permission; 権限)は,(所有者-グループ-その他)の並びでそれぞれ十進数では,一桁の0~7の数字で構成されている.差更に0~7は二進数では,三桁(rwx)で表される.r: read, w: write, x: executeの意味.r, wおよび xは,0または1であり,1の場合に権限がある.

    具体的な数値の意味としては,7は,フルアクセスであり,6の意味はread & writeとなる.

    以上の意味から,基本的に7, 5, 1は,めったに設定されない.

    1. .htaccess : 606 or 604
      • 606の左から6は所有者(owner),0はグループ(group),6はその他のユーザー
    2. wp-config.php : 400
    3. ディレクトリ : 705
    4. その他ファイル : 604

    NASでの作業 (コマンド編)

    パーミッション設定作業は,DSMではできない(?)か,当初は理解不足だったのでsshでログインしてコマンド操作で実施したが,それでもWordPressのUpdateはできなかった.おそらく,トップの「web」フォルダーを含めた設定が必要ではないかと考えられた.sshでのコマンドについて備忘記録をここに残しておく.

    <備忘記録>

    1. Login: ssh “<NAS IP Address>” -p “<port>”
    2. Command : sudo chmod 604 .htaccess
    3. command : sudo chmod 400 wp-config.php
    4. Command : sudo find . -type d -print|xargs|sudo chmod 705
    5. Comamnd : sudo find . -type f -print|xargs|sudo chmod 604

    NASでの作業(DMS編)

    そもそも,パーミッションの(所有者-グループ-その他)についてFileStationからプロパティを開いて,そのパーミッションにおけるパラメータとの対応がよくわからない.パーミッションの「所有者」とは? 「グループ」とは?

    例えば,そのパーミッション設定には,User or Groupとい設定項目がある.これは,(所有者-グループ-その他ユーザー)におけるどのことを示しているのか不明だ.User or Groupで「http」を指定したパーミッションは,いったい(所有者-グループ-その他)のどれにあたるのか?

    所有者/グループの見極めの答えは,こうだ.

    1. httpが所有者か,グループか,その他ユーザーかは,コントロールパネルのユーザー設定で判断できる.httpは,グループにあるので,httpはグループと判断できる.
    2. 同様に,httpsはグループである.

    以下のSynologyサイトにパーミッションの設定方法が記載されている.sshは,セキュリティ的にあまり使いたくないので,DMSのFileStationでパーミッションの設定ができるように,設定方法を調査した.

    トップの「web」フォルダーのパーミッションの設定は以下の通り,readまたはread & writeに設定する.

    1. webのプロパティー(properties)から
    2. Permission Editorを開く
    3. User or Groupを「http」に
    4. Inherit (継承) from を「<none>」のまま
    5. Typeを「Allow」に
    6. Apply toを「All」に
    7. Read,またはReadとWriteにチェック.

    以上の結果,機能しなくなっていたSiteGuard(以下に説明した)のCAPTCHAが表示できるようになった.

    How should I set access permissions to folders used for hosting websites?

    https://kb.synology.com/en-ca/DSM/tutorial/What_should_I_set_permissions_to_folders_for_websites

    Read設定では機能しないプラグイン

    SiteGuardというWordPressへのログイン制限が可能となるプラグインでは,ReadとWriteの設定になっていないとCAPTCHAが表示されない.

    Ver.6.3でもダメ

    最近,Version 6.3が出たので,WordPress 6.1.3から6.3に更新してみました.でも,同じように,同様の項目と数のWarnning を吐いて,そのまま沈黙して終了となりました.そこで少しググって,親のフォルダの権限に,「http」のRead権限を設定して,もう一度,Version 6.3で更新してみました.

    その結果,以下のWarnningを吐き沈黙しましたが,今回のWarnningの数は著しく少なくなりました.173行目のfilesystem関連のWarnningは出なくなりました.(実は,もう少し追加の設定が必要なのですが,それは,以下に完結しているので,もう少し読んでみてください)


    試行錯誤でのその他エラー

    試行錯誤してからWordPressの更新をする場合,以下のように表示が出て先に進まない時があります.その場合,データベースにインストールのイベント情報が入力されているため,WordPressのシステムファイルの復元では改善できません.15分間待つしかないようです*2.

    WordPress を更新
    別の更新が現在進行中です。

    *2, WordPress「別の更新が現在進行中です」エラーの解決方法

    https://kinsta.com/jp/knowledgebase/wordpress-another-update-is-currently-in-progress/

    結局

    wordperssのupdateを可能にするには,結局,親フォルダでる”Web”へのアクセス権限として,”http”をオーナーを”Full Control: フルコントロール”に設定することで,無事にWordPress 6.3-jpで更新することが出来ました.

    1. 設定対象 : 親フォルダ”Web”
    2. “オーナ” また “http”による”フルコントロール: 管理・読取・書込”権限を設定した (一般的なLinuxのフルコントロールとは,rwxのうちx(実行)が無いため異なると考えられる)
    3. 設定は,FileStationからフォルダのプロパティを開いて行う

    やっぱり,”ホームNW研究所”の観音寺さん*3には,いつも助けられてばかりです.この場を借りて感謝します^^).

    *3,WordPressの更新に失敗した時の対策
    – ホームNW研究所 –

    webを”フルコントロール: 管理・読取・書込”に設定する.

    https://nw.myds.me/synology/wordpress5-5-update/

    その後

    WordPressのUpdateはできたものの,その後,WordPressにログイン(SiteGuardプラグインから)しようとしたら,その機能てである「ひらがな」のCAPTCHAが表示されなくなっており,ログインができなくなっていたことに気づいた.

    調べてみると,以下のリンクに解決方法があったので,それをヒントに以下を適用した.

    気になる点は,httpのパーミッションがReadのみになっていたフォルダがあったこと.もしかすると,wordpressのUpdateの後処理として処理されている可能性も否定できない.

    1. FileStationから
    2. webフォルダのパーミッションについて
    3. httpを「read, write」をチェックした.
      (この設定は,おそらく,(所有者 – http – その他)において所有者はhttpと考えられるため (6-0-0)と考えることができる.「そもそもパーミッション設定値は」の項で述べた,600に設定されているものと思われる.要は,所有者以外がアクセスできないと理解すれば納得がゆく.
    4. ついでに,httpsにも「read, write」をチェックした.

    ワードプレス SiteGuard 画像表示されない

    wpcontent -> plunins -> siteguard -> really-simple-captcha」のパーミッションを「777」にする

    https://server-recipe.com/1880/

    結局の設定値

    色々作業して混乱してしまったため,どれをどの順序で実施したのかはもう夢のかなたに行ってしましたが,現状では,以下のことが可能となっている.

    1. 試行錯誤の結果,wordpressのupdateが可能なままなのかは不明となってしまった.今後,wordpressのupdateの際に確認したい.
    2. SiteGuardによるログインは可能
    3. Plaginのupdateは可能

    まとめ

    自前のサーバーにWordPressを置いている場合,特にSynology NASを使用している場合での,WordPressの復元について,実際に生じた問題解決に迫られて実施した内容を解説しました.

    WordPressのバックアップにはデータベース(MariaDB 10)とシステムファイル群(PHP)の二種類が必要ですが,今回は,システムファイル群の復元について取り上げました.

    2018年からSynology NASにWordPressを設置してblogを行ってきましたが,システムファイル(PHP)絡みによるWordPressのダウンを何度か経験しました.

    PHPの復元については,Synology NASの場合,SnapShot Replicatonを使えば簡単に復元が可能です.ここでは,取り上げなかったデータベース(MariaDB 10)の復元についても,Hyper Backupを用いれば可能です.このことは,WordPressのバックアップには,プラグインを使用する必要はなく,NASの機能を使ってシンプルにWordPressを管理することが可能であることを意味します.

    WordPressに負担を掛けずに管理する,すなわち,NASに備わった機能を用いて管理するのは,エコだと思います.

    不具合のあったWordPressの更新バージョンはそっとしておいて,6.2.x (x.xx)がでるまでおとなしく待ち,6.3で更新をしてみましたが,結果は,同様にWarnningを吐いて完全停止になりました.

    バックアップの必要性は,結局問題が生じたときの備えです.今回は,関連フォルダのパーミッション不正によりwordpressのupdateが実行不可となったことで,その必要性を再認識しました.

    話題は転じて,WordPressの親フォルダのぱーミッションの設定に関しては,以下の経緯をたどりました.

    試行錯誤として,最初に「http」にRead(読取)権限を付与しました.その結果,数百に上る多数の173行のエラーはなくなりました.でも,その先の309行目のエラーが1つ現れました.

    更に,ググっていいくと「ホームNW研究所」に直接的な記事がありました.Webフォルダのパーミッションを ”フルコントロール: 管理・読取・書込”に設定するとwordpressのupdateはすんなり実行できました.

    そのご,しばらくしてwordpressにログインしようとした時,セキュリティの向上としてSiteGuardというプラグインを使用してCAPTCHAを表示させるようにしていましたが,そのCAPTCHAが表示されなくなっていました.

    結局は,httdのパーミッションがreadのみになっていたことが原因と結論しました.httdをreadとwriteにチェックを入れると,SiteGuardは正常に機能するようになりました.

    この設定により,最初にwordpressのupdateを可能にできたhttdの設定であるフル設定”フルコントロール: 管理・読取・書込”になっていません.今後,wordpressのバージョンアップがありupdateが必要な時には,この設定のままでupdateをしてみようと思います.

    試行錯誤はまだまだ続く–)

    編集履歴

    2023/04/16 Mr. HARIKIRI
    2023/07/09 追記: Ver.6.2.2-jpでも正常に更新できず,今後はパーミッション設定を中心にした対策を考える
    2023/08/19 追記: やっとこWordPress 6.3-jpで更新完了.Ver.6.3-jpでも同様にエラーで停止した.”http”に”Read”パーミッションを与えて173行のWarnningはやっつけた.でも,309行目のWarnningが出てきた.実は,もっと簡単でした.親フォルダへの”http”での権限設定は,”フルコントロール: 管理・読取・書込”にするとOKです.
    2023/08/20 追記: 備忘記録としてNASへのsshによるログイン,chmodの一括適用方法など.
    2023/09/23 追記: DSMのFileStationから「web」フォルダーのパーミッションを設定する方法.変更: タイトル変更 (パーミッション設定を追加)

  • [Trip] 北海道千歳市文化ホールでプラネタリウムを観る [2023/04/08]

    [Trip] 北海道千歳市文化ホールでプラネタリウムを観る [2023/04/08]

    はじめに

    千歳市には新千歳空港があって本州から北海道の玄関口になっている。小さな町だか自衛隊の基地が多くあり、ある意味、人口も多くて賑わっている街です。

    今日は、千歳市に来てから3年目を迎えることから一度も行ったことがなく、行って見たいと思っていた「プラネタリウム」に行ってきました。

    文化ホールということで、各種コンサートや貸し会議室、その他、文化ホールとしての機能は充実しています。年末には、第九のコンサートも開かれていました。これも、行って(参加)みたかったですが、帰省しているので叶わないませんでした。

    新千歳空港からJRで二駅の千歳駅で降りると駅前には、イオンがありますが、その向かいに文化ホールがあります。別名か本名かは別として、北ガスホールとも言います。

    千歳市文化センター

    別名は、北ガスの文化ホールです。丘の斜面に立っているので、丘の沿いが3Fの玄関口には大ホールがあります。1Fの玄関にはプラネタリウムと、その正面にはレストランがあります。1Fの玄関の向かいには、千歳のイオンがあります。千歳市民文化センターの隣には、ANAクラウンホテルがあります。

    今度、ANAクラウンホテルのディナーバイキングにってみたいですね。

    3F玄関から

    プラネタリウム

    投影開始時刻は、15:00から40分間でした。早めに着いたので、隣りのイオンにある珈琲館で昼食を取りました。その後、文化ホールに入って、4階建のホールを散策しました。1Fには、食券購入式の喫茶店があります。3Fには大ホールがあります。3Fも坂道沿いにあり、1Fもその坂道を降りた先の道沿いにあります。1Fには広い無料の駐車場が完備されています。時間はまだあるので、ホットコーヒー(¥300)で少し待機しました。

    千歳市文化センター
    投影機
    ホール内

    投影開始時刻の10分前にプラネタリウム前に行くと入場が始まっていました。僕以外に4組の家族さんがいました。小学生の子供連れでした。僕は、還暦の男1人です。在外者は¥200です。市民は¥100です。小学生は¥50でした。

    今月は4月でしたが、投影内容は牛飼座、乙女座および獅子座でした。僕は8月生まれの乙女座ですが、乙女座の説明があるのはラッキーでした。

    座った席は、投影機の真後ろ、北側の先頭。南を向く方向でした。投影内容は、この春先の時期、北斗星は真上に位置していますが、その少し下(南側)に、ひしゃくの形の北斗七星から、取っての部分のを使って、東に弓の円弧の頂点がくるように南に曲線を描いて行くと、牛飼座(を構成する一番明るい星)、更に、曲線を南に描いてくと乙女座(を構成する一番明るい星)、を見つけることができます。この描いた曲線が「春の大曲線」といいます。

    牛飼座を構成する一番明るい星と乙女座を構成する一番明るい星の2つを使って正三角形を描いたときに結ばれる3つの星が、獅子座(を構成する一番明るい星)です。この三角形を「春の大三角形」と言います。

    春の大三角形に、もう一つの星を加えて菱形にすると「春のダイヤモンド」と言います。

    ギリシャ神話では、大神ゼウスの奥さん、または、その娘が乙女座のモデルで、ゼウスの奥さんが「農業の女神」とのことです。初めて聞いたので少しびっくりしました。

    僕、はりきりは、農業に関わっていたのか?!

    また、賢くなったはりきりでした。

    珈琲館

    千歳駅前のイオンには、よく行く「王将」があるのですが、昼時は待ち客でいっぱいです。今日もそうだったので、隣の珈琲館で昼食にしました。カツサンドとホットコーヒー、合計¥1,100。大阪にいる奥さんに昼食の写真をLINEで送って報告して1時間超滞在してから、文化ホールに向かいました。

    1F 喫茶

    営業時間は、10:30から16:00です。定食メニューも案外充実していました。気になった「豚の生姜焼き定食」は、日替わり定食で土曜日です。今度食べてみたいです。今日は、ホットコーヒー(¥300)で様子見することにしました。他に4組ほどいらっしゃいました。価格帯はリーズナブルなので、また来たいと思っています。

    1Fのレストラン
    食券自販機
    店内の様子

    今度は

    今度は、レストランで豚の生姜焼き定食を食べたい。ではまた。

    編集履歴

    2023/04/08, Mr. Harikir
    2024/08/11, 文言整備

  • [ScanSnap] 活用するが利用しない – スキャンは活用するが、電子文書はほぼ利用しない – すなわち電子文書は保管されるにすぎない – いざという時まで利用はしない – 電子文書の保管にも万全を期す  [2023/04/09]

    [ScanSnap] 活用するが利用しない – スキャンは活用するが、電子文書はほぼ利用しない – すなわち電子文書は保管されるにすぎない – いざという時まで利用はしない – 電子文書の保管にも万全を期す [2023/04/09]

    はじめに

    紙の文書は嵩(かさ)張りますよね.どうしても原本でないといけない場合だけは,紙も保存しますが,基本的には全ての紙文書は,ScanSnapで電子化した後廃棄しています.

    例えば最近では,COVID-19ワクチン接種証明書(ワクチン製品の製造ロット番号のシールを貼付された紙文書,その他)は,スマホのアプリで証明できるようになったので,ScanSnapで電子化して廃棄しました.

    以下では,ScanSnapの活用方法と電子文書の活用しない(結果的に)方法について述べます.

    ScanSnap

    もう,10年以上前のことになります.ブックの電子化がはやった時期に,例にもれず僕もスキャナーを物色し,当時から両面スキャンと高速スキャンを誇るScanSnapをゲットしました.その他メーカーから競合機種も発表されましたが,それらに比べて高価であったScanSnapの性能と安定性は,群を抜いていたと思います.今でもそれは変わりません.他社メーカーは撤退したようですね.ScanSnapには勝てないので....

    ScanSnapの高性能を支えているのは,消耗品である部品の作りこみにあります.消耗品といっているのは,やはり何千枚から?万枚をスキャンすると紙詰まりや複数枚を取り込んだりするエラーを起こすようになるからです.これは仕方ありません.消耗品なので少し高価ですか交換します.

    ScanSnapでは,基本的にA4サイズの短幅の取り込みになっていますが,B4サイズも取り込むことができす.機種によっては、専用のクリアカバーシートを使用してB4をスキャンできる製品や、機能設定から2枚折りの状態でB4をスキャンできる製品、いずれの場合でも折り目を結合してB4をスキャンできます。

    ScanSnapの初期の製品では,クリアカバーシートによる両面を読み込み,裏表を結合させてB4にしてくれる形態でした.

    最近では,ScanSnapのハード的な追加機能とユーティリティの改良により,B4取り込み用のクリアカバーシートは必要ではなくなりました.B4を取り込む前に二つ折りに設定してあげると,裏表を結合してB4にしてくれます.

    取り込んだ電子ファイルは,PDFと画像ファイル(jpeg)にして保存することができます.

    PDFの場合は,検索可能な変換,すなわち文字認識の処理をさせることでPDF内の文章を検索できるようになります.技術的なことを説明すると,そのPDFに表示されている文章は,ハードスキャンであって画像です.その画像を解析して文字を判別して,得られた文字コードをそのPDFファイル内に埋め込んでいます.

    電子化文書

    電子化した文書は,基本的には活用されることは稀です.書籍にしても一回は読んだ本だったら,あらためて最初から読むことはありませんね.活用されないといいましたが,ほぼ無いという意味です.稀に活用するケースは,記憶に残っているある内容の詳細を知りたい場合です.その時に役に立つのが検索機能です.すべてのPDFファイルに対して検索を掛けます.検索可能な処理を救でいれば,ヒットするでしょう.

    公文書にもついてもできる限りSnapScanで電子化したら廃棄します.その場合も原本が必要な期間は残すことも考慮します.

    電子化する文書は以下,もらった年賀状・はがき,カード支払いの請求書,地域情報,広報,車検・点検明細,映画チラシ・購入パンフレット,取扱説明書(ネットになければ),書籍,などです.これらは,ScanSnapで電子化して廃棄します.僕は,結構高価な本も買いますが,それでも電子化して廃棄します.高価な書籍の場合は,取り込みに縦筋がはいっている場合(ブック背表紙に付いているのりによる)もあるため,再取り込みしたいので,少し確認する期間を置いてから廃棄します.

    注意点

    ScanSnapで取り込む際の注意点

    1. 本の背表紙をカッターで切り取ってスキャンすると背表紙についた「のり」がScanSnapのCCDカメラの熱で溶けてセンサー・カラス面を汚すことがある.これはスキャンの結果に縦筋として現れる
    2. 紙質によっては,複数枚が給紙されることがある.ScanSnapは他社メーカー製品と比較して,複数枚の給紙は稀れですが,消耗品であるゴムローラーの劣化により生じます.拭き掃除か交換で対応します.

    電子文書の保管

    ScanSnapで電子化した電子文書は,Backupをしっかりしないと痛い目にあいます.若いころなんどもHDDの不具合でとりためた文書は帰らないことになった経験がなんどもあります.

    保存メディアとしては,CD,DVDはダメです.データ保管年数が数年間であるためです.これらのメディアは,テンポラリ或いはデータの授受の用途に限ります.以下は,データの保管法について列挙しました.

    1. NASのRAIDに保管
    2. HDDに保管し,そのHDDのミラーを作る
    3. iCloudなど商用サービスを利用する (コスト面はさておき,確実です)

    僕は,1~3のいずれもデータの用途毎に使用しています.電子化したPDFは,NASのRAID5に保管し,更に,異なるHDDとしてWindows接続のHDDにミラーを作っています.因みにiCloudには,iPhoneの写真が保存さてますが,そのバックアップとしてNASのRAID5やWindows-HDDを適用しています.

    電子化ポリシー

    最後に,僕の紙文書の電子化のポリシーです.入手したすべての紙文書はScanSnapで電子化します.毎週1回は電子化の作業に充てています.紙文書を躊躇なく捨て去るには,まずは電子化です.いつ必要ななるか分からないので,なにもなしに捨て去ることはできません.

    まとめ

    以上,ScanSnapによる紙文書の電子化,ScanSnapの使用の概要,及び電子化したファイルの保管方法について概観し要点をまとめました.

    編集履歴

    2023/04/09, Mr. HARIKIR
    2023/06/23, 文言整備(誤記訂正、内容・言い回し修正)

  • [Kw] コンゴ民主共和国では,コバルト発掘で沸く [2023/03/31]

    [Kw] コンゴ民主共和国では,コバルト発掘で沸く [2023/03/31]

    コンゴ人民共和国の一般の人たちは,自宅敷地の発掘でコバルトを発掘している.

    金属であるコバルトは,リチウム電池には,主成分であるリチウムの他に含まれる原料の一つである.

    コンゴ人民共和国でコバルトの鉱脈が発見されたことで,一般人でもコパル発掘に沸く.

    日本とコンゴ、コバルト確保で協力 閣僚会談で共同声明 (nikkei.com, 2022/12/09)

    西村康稔経済産業相は9日、コンゴ民主共和国のンサンバ鉱山相と会談.

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA0953Q0Z01C22A2000000/

    最深85mの大穴を埋め尽くす男たち コバルト採掘現場を訪ねてみた – (朝日新聞, 2022/08/16)

    https://www.asahi.com/articles/ASQ853GT8Q7FUHBI001.html

    編集履歴

    2023/03/31, Mr. Harikiri

  • [健康] 緑内障の健診に行ってきた – 国立病院機構[2023/02/28]

    [健康] 緑内障の健診に行ってきた – 国立病院機構[2023/02/28]

    はじめに

    北海道のある眼科を掛かり付け医にしているが、出張が入ったため11月(昨年)の視野検査予約を早められないか相談したものの、空きがないとのことで、予約の取り直しとなった。ところが、その予約日は、更に3ヶ月後の2月(今年)となった。出張も終えて2月の予約日に眼科に出向いたが、自分の不注意であるが時間を間違えたことで、その日は検査を受けさせてもらえなかった。再度、予約の取り直しとなり、また、3ヶ月先の5月の予約となった。

    うーん。これでは、検査ができないよね。緑内障の視野の欠けがどうなってるか気になる。どうしようか?^^;

    帰省して受診しようかな

    この2月(今年)に大阪に帰省することを利用して、白内障の手術を受けた国立病院機構の病院に行って検査を受けれないか画策してみた。結局、数年前に作った診察券を活用して、国立病院機構の病院に行ってみてはどうかと考えた。

    結局、初診料が必要だったが、一通りの検査を受けてきた。

    大きな病院であることと予約もないことから、初診料として¥7,700、検査・診察料との合計で約¥12,000弱の費用がかかった。時間は、8:40に初心受付をしてから支払いを済みせたのが12:40、予約無しで4時間で終了した。

    検査項目は、視力検査、眼圧、視野検査、眼底写真、そして医師による散瞳しての眼底検査および白内障で交換したレンズの具合を診てもらった。

    今回の受診ではコストは高くついたが確実に検査できたことはよかった。本来なら、昨年の11月に検査をして経過観察する予定になっていたので、5月まで検査を待てない気持ちが高まった。

    診療の最後に、定期的に検査ができるのか聞いてみたが、大きな病院では出来ないとのこと。

    まとめ

    今回は、理不尽な事態となり、それを動機に大阪での検査を受けれないか画策し、そして検査を受けたが、同じ病院でのデータが今回以前のものは無いことから経過観察はできないことは残念だった。それでも、次回に大阪に戻ってきた時には、コストを度外視して同様の方法で受診すれば、経過観察は可能であるし、いつでも検査を受けることができることが分かったのは今回の収穫である。

    久々の大阪での診療を受けて、大阪城公園を歩き、IMPのマクドでビックマックを食べ、スタバでコーヒーを飲んで、少し心が穏やかになった。

    3/5には北海道に戻る。

    編集履歴

    2023/02/28 Mr. Harikiri

  • [健康] 点鼻のインフルエンザワクチン承認 (第一三共) [2023/02/28]

    [健康] 点鼻のインフルエンザワクチン承認 (第一三共) [2023/02/28]

    点鼻のワクチン

    7年前に申請していた点鼻のインフルエンザワクチンが、日本で承認(2023/2/27)され、日本では始めてのケースだとニュースになっていた。なんで、7年もかかったのか?

    注射を怖がる小さい子供には使い易いのでは、と言っていた。申請は、第一三共で、不活化ワクチンである。点鼻をこの機に承認するのは、今後、mRNAワクチンの点鼻も開発されて申請が行われてくるのであろうと邪推する。

    フルミスト点鼻液(経鼻弱毒生インフルエンザワクチン、第一三共):「インフルエンザの予防」を効能・効果とする新有効成分含有医薬品。再審査期間は8年。

    初の経鼻投与型インフルエンザ予防ワクチン「フルミスト」など6製品承認へ 薬食審・第二部会で了承 -mix online

    第一三共が2016年に薬事申請していたインフルエンザワクチン「フルミスト点鼻液」について、使用を了承しました。対象年齢は2歳以上19歳未満で、鼻の中に霧状のワクチンをスプレーして使います。

    【速報】国内初の経鼻インフルワクチン 厚労省の専門部会が使用了承 テレビ朝日

    このワクチンは、去年12月時点で、30カ国以上で承認されています。

    対象年齢は2歳以上19歳未満…点鼻インフルワクチン 国内初承認 – テレビ朝日

    経鼻ワクチンは、弱毒化したウイルスを使った生ワクチンと呼ばれるタイプだ。厚労省によると、国内の臨床試験では、約3割の発症予防効果が確認された。一方、鼻水や喉の痛み、せきなどの副反応が報告された。2~18歳が対象で、左右の鼻腔(びくう)に0・1ミリリットルずつ(計0・2ミリリットル)を噴霧する。

    厚労省、経鼻ワクチン初承認へ インフル「フルミスト」 第一三共申請 毎日新聞

    編集履歴

    2023/02/28 Mr. Harikir

  • 今日の英語 – 現在完了形と現在完了進行形

    今日の英語 – 現在完了形と現在完了進行形

    はじめに

    逆説的ですが使う単語で判断できる。

    「過去に開始して現在において完了」の状態にあるのか、「過去に開始して完了し、更にそれが現在において継続」の状態にあるのか、その状態は、それぞれ、「現在完了形」と「現在完了進行形」で文章が作られます。

    文章を作った時、その状態が、使う単語であり得るのか、そうで無いのかで判断することを、Mr.Harikiriは推奨します。

    ■現在完了形

    現在完了形は、「過去に開始して現在において完了」の状態を意味する。変に日本語に訳さず、このイメージを把握して「現在完了形」を使う。

    visit

    訪れる:visitの場合、現在進行形が相応しい。もしも、現在完了進行形にした場合、訪れ続ける、と言う意味になり意味がおかしくなる。

    ⭕️現在完了形、I’ve visited that place.
    (その場所に訪れたことがありますか)

    ❌現在完了進行形、I’ve been visited that place.
    (訪れ続けている。もしかすると、小説やSFなどでは、こんな普通でない表現もあるかもしれませんが、通常の会話ではない?)

    訪れるが完了すると、次の段階は滞在:stayするになりますね。滞在するを継続することは、意味的におかしくない。すなわち、stayは、「現在完了進行形」にできると、Harikirは思うわけです。

    無くす:loseの場合も同様に、無くし続けると言う意味になる「現在完了進行形」は使わないのが無難です。一般的ではないという意味です。

    lose

    ⭕️現在完了形、Have you lost your wallet?
    (財布を無くしたことがありますか)

    ❌現在完了進行形、Have you lost your wallet?
    (財布をなくし続けている。ちょっとブラックジョークですね。)

    ■現在完了進行形

    現在完了進行形は、「過去に開始して完了し、更にそれが現在において継続」の状態を意味する。下手に日本語に訳さず、このイメージを把握して「現在完了進行形」を使う。

    「試みる:try」、「考える:think」は、「し続ける」ことは可能であり意味がおかしくなることはないため「現在完了進行形」にしても意味はおかしくない。一方、「現在完了形」にしても意味がおかしくなることはないため「現在完了系」もおなしな意味にならない。

    try

    ⭕️現在完了進行形、I’ve been trying to solve the problem.
    (問題解決を試み続けている)

    ⭕️現在完了形、I’ve tried to solve the problem.
    (問題解決を試みたことがある)

    think

    ⭕️現在完了進行形、I’ve been thinking of moving to London.
    (Londonに移住しようと思い続けている)

    ⭕️現在完了形、I’ve thought of moving to London.
    (Londonに移住しようと思ったことがある)

    編集履歴

    2023/02/28 Mr.Harikiri

  • [Synology] DS920+ vs DS923+ [2023/02/25]

    [Synology] DS920+ vs DS923+ [2023/02/25]

    DS920+とDS923+の比較

    大きな違いは2つ

    はじめに

    DS920+とDS923+はDS9シリーズです。その意味は、拡張ボックスの取り付けにより、収納可能なデバイススロット数は「9」となります。

    DS9の後ろの数字は、ローンチ年を示しています。20は2020年、23は2023年です。

    「+」の意味については詳細には理解していません。エントリー製品より高性能にしているとの理解で十分だと思います。

    CPU

    違いの1つは、DS920+のCPUはIntel Celeronのクアッドコア、DS923+のCPUは、AMD Ryzenのデュアルコアです。若干の性能向上が図られています。

    メモリ

    もう一つの違いはメモリです。DS920+では、オンボードに4GBが取り付けられているため、使用可能なメモリスリットの1つにに4Gを追加して最大メモリは8GBにできます。DS923+では、オンボードではなく、脱着可能な2つのスロットの内、1つに4GBがプレインストールされています。残っているメモリスロットに4GBを追加してもいいし、8GBメモリを2枚で置き換えも可能です。DS923+は、DS920+と比較して、最大16GBのメモリが搭載可能であり、2倍の最大メモリ容量となっています。

    ItemDS920+
    CPUIntel Celeron J4125 クアッド (4) コア, 2.0GHz (max: 2.7 GHz)
    Memoryスロット1: 4 GB DDR4 (取り外し不可)
    スロット2: 空き, 4 GB DDR4追加可能
    最大: 8GB
    Hard ware encryptionAES-NI
    cacheM.2 2280 NVMe SSD slot x 2
    Storage Slot4
    File System内部ドライブ : Btrfs, ext4
    外部ドライブ : Btrfs, ext4, EXT3, FAT, NTFS, HFS+, exFAT
    RAIDSynology Hybrid RAID (SHR)、Basic、JBOD、RAID 0、RAID 1、RAID 5、RAID 6、RAID 10
    eSATA1
    LAN1GBe RJ-45 x 2
    USBUSB 3.0 x 2
    Virtual MachineライセンスフリーのSynology Virtual Machine Manager (VMM)によりWindows, Linux, Virtual DSMなどのOSを実行可能.
    VMM Proライセンスでは,リモートによるレプリケーション,ストレージ移行が可能.
    Size, Weight166 mm x 199 mm x 223 mm, 2.24kg
    Scaleability+5 storage slot by DX517
    Data Sheethttps://global.download.synology.com/download/Document/Hardware/DataSheet/DiskStation/20-year/DS920+/jpn/Synology_DS920_Plus_Data_Sheet_jpn.pdf
    ItemDS923+
    CPUAMD Ryzen(TM) R1600 デュアルコア(4スレッド) base 2.6 GHz/max 3.1 GHz, 64-bit
    Memoryスロット1: 4 GB DDR4 ECC SODIMM
    スロット2: 空き、(スロット1とともに8GB取り付け可能
    最大: 32 GB (16 GB x 2)
    Hard ware encryptionAEX-NI
    cacheM.2 NVMe SSD
    Storage Slot4
    File System内部ドライブ : Btrfs, EXT4
    外部ドライブ : Btrfs, EXT4, EXT3, FAT, NTFS, HFS+, exFAT
    RAIDSynology Hybrid RAID (SHR)、Basic、JBOD、RAID 0、RAID 1、RAID 5、RAID 6、RAID 10
    eSATA1
    LAN1 Gbe RJ-45 x 2 (Link Aggregation/フェイルオーバー対応)
    USBUSB 3.2 Gen x 2
    Virtual MachineDS920+と同じ
    Size, Weight166 mm x 199 mm x 223 mm, 2.24kg
    Scalability+5 storage slot by DX517
    Data Sheethttps://global.synologydownload.com/download/Document/Hardware/DataSheet/DiskStation/20-year/DS920+/jpn/Synology_DS920_Plus_Data_Sheet_jpn.pdf

    編集履歴

    2022/11/19 Mr. Harikiri
    2023/03/01 追記 – DS920+/DS923+の違いについて

  • 今日の英語 – abandon: 断念する [2023/02/16]

    今日の英語 – abandon: 断念する [2023/02/16]

    WHO abandons plans for crucial second phase of COVID-origins investigation 

    WHO、COVIDの原産地調査の重要な第2段階の計画を断念


    https://doi.org/10.1038/d41586-023-00283-y 

    abandon : 動-放棄する

    crucial : 形-極めて重大な

    編集履歴

    2023/02/15 Mr. HARIKIR