ブログ

  • KFCに来た。昼メシ

    KFCに来た。昼メシ

    日本で開業したのは1970年と。僕が小2か。この年はアポロか。

  • [Synology] WiFi ルーターの比較 WRX560 vs RT6600ax

    [Synology] WiFi ルーターの比較 WRX560 vs RT6600ax

    RT6600axより構成なルーターが発売されていなか調べたが,家庭用のWRX5600がヒットした.現行のRT6600axとの比較をCopilotに聞いてみた.

    Answer by Copilot as below,

    SynologyのWRX560とRT6600axは、どちらも高性能なWi-Fiルーターですが、いくつかの違いがあります。

    • Wi-Fi速度: RT6600axは最大4800Mbpsの速度を提供するトライバンド対応で、WRX560の2400Mbps(デュアルバンド)よりも高速です.
    • CPU性能: RT6600axは1.8GHzのクアッドコアCPUを搭載しており、WRX560の1.5GHzよりも処理能力が高いです.
    • メモリ: RT6600axは1GBのRAMを持ち、WRX560の0.51GBよりも多くのデータを処理できます.
    • サイズと重量: WRX560はRT6600axよりも軽量でコンパクトです。例えば、WRX560は1.35kgで、RT6600axの1.6kgよりも軽いです.
    • ポート数: WRX560はWANポートが2つあり、RT6600axの1つよりも多いです.

    まだ,買い替える必要はないようだ.

    by Mrはりきり

  • 今日の英語 – モノや方法を使う/採用するを表現するにはuse/employeを使う – Statistical methods are employed to analyze the data and enhance the reliability of the results.

    今日の英語 – モノや方法を使う/採用するを表現するにはuse/employeを使う – Statistical methods are employed to analyze the data and enhance the reliability of the results.

    Q: Statistical methods are employed to analyze the data and enhance the reliability of the results. は文法や使用している単語などは正しいか?

    Copilot : Yes, the sentence “Statistical methods are employed to analyze the data and enhance the reliability of the results.” is grammatically correct, and the vocabulary is appropriately used. Here’s a quick breakdown:

    • “Statistical methods”: Correctly refers to techniques used in statistics.
    • “are employed”: Proper passive construction to mean “are used.”
    • “to analyze the data”: Grammatically accurate infinitive phrase explaining the purpose.
    • “and enhance the reliability of the results”: Well-formed phrase showing an additional purpose, joined correctly with “and.”

    Overall, the sentence is precise, professional, and perfectly suitable for technical or formal contexts.

  • [バイオ医薬] 申請 CTD M2記載例

    [バイオ医薬] 申請 CTD M2記載例

    バイオテクノロジー応用医薬品/生物起源由来医薬品の製造販売承認申請書及びCTD第2部 : 品質に関する概括資料の記載例

    BIO_mockup_231114.pdf

  • SDS – 安全データシートを作る

    SDS – 安全データシートを作る

    以前はMSDSが使用されていましたが,今はSDSになっています.記載の様式がことなり,より安全対処に重きが置かれました.

    MSDSとSDSの違い (Copilot)

    MSDSとSDSの違い

    MSDS(Material Safety Data Sheet)とSDS(Safety Data Sheet)は、どちらも化学物質の安全性に関する情報を提供する文書ですが、その名称と内容には少し違いがあります。

    違いのポイント:

    1. 名称の変更:
      • MSDSは以前の呼び方で、日本語では「化学物質等安全データシート」と呼ばれていました。
      • SDSは国際的な基準(GHS:Globally Harmonized System of Classification and Labelling of Chemicals)に基づいて改名されたものです。
    2. 統一基準:
      • SDSはGHSに基づいており、情報の内容や形式が統一されています。
      • 一方、MSDSはGHS導入前に使用されていたため、フォーマットが標準化されていない場合があります。
    3. 目的:
      • 両者とも化学物質の取り扱いにおいて、使用者の安全を確保し、環境への影響を最小限にするために重要な情報を提供します。ただし、SDSは最新の国際基準を反映しているため、より詳細で一貫性のある情報が記載されています。

    要するに、SDSはMSDSの進化形です!もし化学物質に関する具体的な情報を知りたい場合、最新のSDSを参照するのがおすすめです。

    SDSは取扱者の安全性に重点が置かれるようになった

    SDSは取扱者の安全性に重点が置かれるようになった

    Hazard Communication Standard: Safety Data Sheets

    SDSの作り方(統合版) | 化学物質.com

    職場のあんぜんサイト:SDS[安全衛生キーワード]

    SDS(安全データシート)とは? 交付義務や作成方法、項目について簡単にわかりやすく解説! | スマートSDS ジャーナル

    編集履歴

    2025/03/10 Mrはりきり

  • [NAS] Synology NAS間でDriveアプリを使って同期させる方法

    [NAS] Synology NAS間でDriveアプリを使って同期させる方法

    Synology NAS (A)をDriver Serverにして,PC,MobileおよびSynology NAS (B)をクライアントにする設定を以下に示す.

    1. Synology DriveのHost Serverには,Synology NASがなれる
      • Synology Driver Serverを NAS(A)にインストールする.
        • Synology Drive Admin コンソール は、Synology Drive Server インストールと同時にインストールされる
        • Synology Drive Adminを起動し,共有フォルダの中からチームフォルダにしたいフォルダを有効にする
        • NAS (B)のSynology Drive ShareSyncから,このNAS (A)に接続設定した時,前述で設定したチームフォルダがチェックリスト付きで表示されるようになる.
    2. DriveのClient Deviceには,PC, Mac, MobileおよびSynology NASがなれる.
      • PC, Macには,デスクトップユーティリティをインストールする.
      • Mobileには,モバイルアプリをインストールする.
      • Synology Drive ShareSyncを NAS(B)にインストール
        • (Synology Drive ShareSyncをインストールするには,Synology Drive Server のインストールが必要かもしれない)
        • ShareSyncを起動しSynology Drive Serverに接続すると,前述のNAS (A)のSynology Drive Adminで前もってチームフォルダとして有効にしておいた共有フォルダが表示されるので,どれと同期するか☑を入れて設定する.共有ファルダを変更するには,設定したリンクを切断し再度接続設定しなければならない.

      編集履歴

      2025/03/08 Mrはりきり

    1. 今日の英語/ボスを倒したので・・・復旧。

      今日の英語/ボスを倒したので・・・復旧。

      As the boss has been defeated, the dungeon will now revert to its original state..

      ボスを倒したので,ダンジョンは元通りに復旧されます.

      dungeon : 迷宮

      revert : 戻す

      original state : 元の状態

      Source : アニメ, 「俺だけレベルアップな件」

    2. 今日の英語/refuse to acknowledge, faint of heart

      今日の英語/refuse to acknowledge, faint of heart

      言い回しに惹かれたので、メモしておきます。


      Administration officials refusing to acknowledge that

      承認を拒否する行政当局者

      I know foreign policy is not for the faint of heart

      外交政策は気の弱い人向けではないことを知っています

      refusing to acknowledge 認識の否定

      faint of heart 気が弱い

    3. 久しぶりに、モーニングを食べに「らんぷ」に来た

      久しぶりに、モーニングを食べに「らんぷ」に来た

      最近、お気に入りのカフェの閉店が続いていたので、ご無沙汰していたカフェに来ました。 

      八尾の西山本付近、「珈琲屋 らんぷ」は、思い出した時、たまに行くカフェです。

    4. [バイオ医薬] 製造におけるバイオバーデン管理について

      [バイオ医薬] 製造におけるバイオバーデン管理について

      はじめに

      バイオ医薬品の製造における精製工程は下流工程と称され,培養工程とは異なりオープン作業が基本である.例えば,カラムに樹脂を充填する作業はオープンで行われるため,細菌などの汚染のリスクがあり管理が必要となる.これをバイオバーデン管理という.パオバーデンによる細菌などの毒素汚染のリスクも含まれる.細菌汚染により製造バッチの廃棄による経済的損失も無視できない.一旦発生すれば,カラム樹脂の廃棄,根本原因の解明とサイトの消毒作業により操業が停止することで大きなコストが発生する.

      以下,cytivaのwhite paperからまとめた.

      バイオバーデン

      潜在的な微生物汚染物質として以下の形態が考えられる.それぞれの特徴をしることでリスク軽減が可能となる.バイオバーデン管理として器具のNaOH洗浄は代表的な処置法である.

      1. 細菌
      2. ウイルス
        • 細菌より小さくマイクロろ過ではまったく除去できない
        • 脂質膜を持つウイルスでは溶剤・界面活性剤で不活化される.
        • ウイルス除去膜(ナノろ過)である程度の比率で除去可能
        • 1M/0.5M NaOH処理による不活化データがある
      3. カビ(真菌)
        • B. subtilisなど胞子形成細菌
        • 胞子はケラチン外層であり化学物質(NaOHなど)や熱に耐性を持つ (対応策は,1M NaOH, 22℃,1時間処理による不活化)
        • 121℃過熱や次亜塩素酸ナトリウム,過酢酸などの酸化剤には弱い
      4. 外毒素
        • 一般的に分子量が大きいタンパク質で抗原性がある.
        • グラム陽性・陰性菌の細胞内で生成され一般的に熱に弱い
        • ペプチドベースの外毒素は熱・化学体制がある
      5. 内毒素
        • エンドトキシンはグラム陰性菌の外膜由来で熱耐性のリポ多糖類).
        • エンドトキシンの不活化には,0.1M NaOHが有効
        • 0.1M NaOHよりは0.5M/1.0Mでの不活化は高い効果を示す(0.1Mでは50時間,1.0 M/0.5 Mでは8時間から20時間の処理で検出限界以下となる)

      バイオバーデンの発生源

      1. 土壌,空気,植物,動物及びヒト : 細菌,真菌,ウイルス
      2. 様々な経路を経て製造プロセスに侵入する
      3. 原材料
        • 製品と直接接触する原材料や加工助剤は潜在的リスク
          • カラムレジン,UF膜

      対策

      1. ろ過
      2. クロマトグラフィー
      3. 低pH処理による不活化
      4. Solvent detergent (溶剤洗剤)処理
      5. 保持時間の短縮
      6. オープン作業の削減
      7. プロセス水の監視
      8. エリアの微生物粒子の監視
      9. 衛生活動,適切な教育訓練とSOP

      バイオバーデン管理

      1. CytivaのProtein A
        • 樹脂の微生物規格として100 CFU/mLから20 CFU/mLに削減された.
        • 樹脂のエンドトキシン規格として<5 EU/mLが導入された.
      2. シングルユースバッグの使用
        • 事前に消毒された製品を使い捨てで使用する
      3. 洗浄 (装置,レジン及びUF膜)
        • 一般的には,1M NaOHが使用される.
        • 保管管理の条件
      4. 自動化
        • カラムパッキングなどの人を介さない自動化
          • レジンの包装からの取り出し(人の介入)
          • 自動充てん装置(人の介入なし)によるレジンの充填
        • 連続製造技術
          • ホールドタイムの短縮
          • ただし,製造バッチサイズが大きくなると製造期間が長くなり逆にリスクが高くなる.
        • バッファの自動化導入による準備
          • 自動バッファ調製(in line conditioning)によるリスク低減化によりfoot printeの削減や調製の簡素化
          • 再現性の高い調製

      Bioburden: current innovations and practices to address …

      バイオ医薬品開発・製造 バイオバーデンコントロール …