Blog

  • [kw] 中東のシリコンバレー : イスラエル [2023/09/03]

    [kw] 中東のシリコンバレー : イスラエル [2023/09/03]

    イスラエル

    中東のシリコンバーと呼ばれるほど,IT関連スタートアップ企業がひしめく.

    編集歴

    2023/09/03, Mr. HARIKIRI

  • [Synology] DS1621xs+の冷却ファンがフル回転する夏場の対策について考える  [2023/08/20]

    [Synology] DS1621xs+の冷却ファンがフル回転する夏場の対策について考える [2023/08/20]

    はじめに

    Synolog NAS製品でDS1621xs+ (数字の21は2021年に発売したことを示す)は,現在(2023/08)所有しているSynology NAS (DS918+, DS920+)とは異なる挙動を示すことがある.

    DS1621xs+は,デスクトップ型のNASシリーズのなかでは,フラッグシップの1つにあたり,CPUも高速なものが使われている.そのため,DSM の更新時期は,これらDS918+, DS920+と異なることが多い.

    この記事では,DS1621xs+に特有なメンテナンスに関して記載したいと思う.

    たまにフルパワーでファン

    DS1621xs+を導入して1年余り,もう3回もフルパワーでの冷却ファンのイベントがあった。ファンの設定は以下のように「低ノイズモード」にしているが,突然,ファンがフルパワーで動き出すことは,温度の感知具合で仕方ないことなのだが,なかなか止まらず,止まるまで5分以上はかかっていた.

    うるさいファンを低速に!

    夏の時期に起こるので,温度感知は正常に働いていると思うが,止まるのに少し問題があるのか,搭載しているHDD数が,DS918+, DS920+が4つに対して6つであるのが問題なかの,稼働状況に問題なかの色々と考えられる.まずは,1つずつ検討していく.

    とりあえずファンを元の回転数にもどすには,

    1. ハードウェアと電源 -> 電源管理 -> ファン速度モード
    2. 低ノイズモードになつている状態を冷却モードをセレクト
    3. 適応ボタンを押すと,冷却モードの回転数になる
    4. 今度は,前述の手順で冷却モードから低ノイズモードに戻す

    以上の操作で,低ノイズモードに戻った.しかし,感知温度をリセットしたようなもので,また,徐々に温度が上がれば,ある感知温度でフル回転になると思われため,少し,今後の対応を模索し実施するために,以下に検討と対応策を考察した.

    その前に,HDDの温度とフル回転での温度変化を見てみた.

    HDD温度

    6つあるWDのHDDの温度をストレージマネージャで確認すると,以下のようにだいぶ高温になっていることが分かった.

    Table 1. 装着HDDの温度の観測値

    HDD番号型番容量(TB)強制的にファン停止直後温度(℃)*1フル回転で10分冷却後温度(℃)その後低ノイズモード30分放置後温度(℃)
    1WDC WD120EFBX-68B0EN012433743
    2WDC WD80EFAX-68KNBN08494050
    3WDC WD80EFAX-68KNBN08504150
    4WDC WD80EFAX-68KNBN08494151
    5WDC WD80EFBX-68AXXN08474050
    6WDC WD80EFBX-68AZZN08474050
    量量が同一でも,型番の違いにより発熱温度に違いが若干みられる.また.12TBの発熱量は8TB HDDと比較して優位に低い.
    *1: しばらくフル回転で冷却されていたためファンがフル稼働し始めた温度より低い温度になっている,と考えられる.

    DS1621xs+の環境

    1. DS1621xs+は,天井付近に設置している
    2. 搭載HDDはWD製で6つ
    3. 容量と型番の異なるHDDを搭載している
    4. 天井付近に家庭用のファンを設置して,天井周囲の温度をSwitchBotシリーズセンサーで感知させ,ある設定温度によりファンをON/OFF制御している

    結論

    天井周囲の温度が下がってもNASのHDDは,直ぐには下がらない.DS1621xs+は,愚直にファンをフル回転で回していると理解できた.

    フル回転でファンが回り続ける場合には,何らかの理由がある.まずは,HDDの温度をストレージマネージャで個別に確認することが大切である.

    今後の対策

    なるべくなら,NASには負荷がかからないようにしたい.そのためには,夏場に起こるフル回転による冷却イベントの回数を少なくすることが必要である.

    今でも,”Switch Bot”を活用してNASを設置している天井付近の温度管理をしているが,夏場に適する設定にする必要がある.季節指定や月指定などが,現状の”Switch Bot”にはできないので,季節がきたら手動でするしかない.

    いずれは,もっと自動化を進めたい.なんて...今は思っている.面倒くさい.

    編集履歴

    2023/08/20, Mr. Harikiri, 夏場のNASのフル回転の原因はHDDの温度,当たり前か!?

  • [用語] Activin A; アクチビン A

    [用語] Activin A; アクチビン A

    細胞の増殖および分化の調節、神経細胞の生存など、様々な生物活性を有する分泌性タンパク質 (サイトカイン)で、Transforming Growth Factor-β;トランスフォーミング増殖因子β(TGF-β)ファミリーに分類される。INHBA 遺 伝子にコードされた inhibin subunit beta A が 2 つ結合したホモダイマーの構造である。脳や肝臓、性腺など多くの臓器・細胞からも産生される。

    編集履歴

    2023/08/18, Mr. Harikiri (参考サイト:大阪大学)

  • [用語] 繊維芽細胞

    [用語] 繊維芽細胞

    コラーゲン・エラスチンなどの結合組織を産生する細胞で、皮膚真皮をはじめ様々な臓器に存在する。 癌や関節リウマチ、歯周病など様々な疾患に関連する線維芽細胞も存在する。

    編集履歴

    2023/08/18, Mr. Harikiri

  • [Health] 中耳炎に伴う耳の骨が溶ける原因 [2023/08/18]

    [Health] 中耳炎に伴う耳の骨が溶ける原因 [2023/08/18]

    中耳炎による難聴

    慢性中耳炎の一つである真珠腫性中耳炎では、耳の骨が溶けて難聴・めまいを発症する。

    大阪大学では、真珠腫性中耳炎の患者から手術で得た患部組織の遺伝子解析を実施しその原因を特定した。解析の結果、アクチビンA (Activin A)というタンパク質が過剰に作られていることが分かった。

    骨の破壊を誘導するアクチビンAは、今回、初めて同定した新しい「病原性線維芽細胞」からも産生される。アクチビンAは、古くなった骨を壊すことに関わっているタンパク質として知られており、破骨細胞を刺激して骨を溶かすように刺激する。真珠腫性中耳炎は手術でしか治療法がなかったが、治療薬の開発に繋げたいとのこと。

    真珠性中耳炎の機序

    マクロファージや破骨細胞は、体の新陳代謝には欠かせません。しかし、パランスを崩すと病的な状態を生じます。耳の骨が破壊される機序について、今回の結果から、次のように進むと考えられます。

    マクロファージ (分泌: IL1-β、PGE2、TNF-α) → 炎症性サイトカインを分泌 → 病的繊維芽細胞 (分泌: RANKL、Activin A過剰産生) → Acitivin A → 破骨細胞の過剰な活性化 → 耳の骨(破壊)

    中耳真珠腫で骨破壊を促す線維芽細胞を発見(石井優 G が Nat Commun. に掲載)— 石井 優、大阪大学 —

    http://www.ifrec.osaka-u.ac.jp/jpn/research/20230804-0900.htm

    編集履歴

    2023/08/18, Mr. Harikiri

  • [ナレッジ] 2023年の鳥インフルエンザ – 北海道[2023/07/15]

    [ナレッジ] 2023年の鳥インフルエンザ – 北海道[2023/07/15]

    はじめに

    2023年春から起こった鳥インフルエンザは、日本全国の養鶏場を襲った。その結果、たまごの供給不足となったが、とりわけ北海道では、最もお多い養鶏数を誇る千歳市の養鶏場が、大きな被害を受けた。

    道内での春から生じた「たまご供給不足」は、市民の生活を一部大きく変えた。供給不足は、7月現在でも続いており1家族に1パックの販売制限を実施している販売店がほとんどである。それでも、単身赴任で仕事帰りに「たまごコーナー」に立ち寄るサラリーマンは、空になったコーナー前で呆然と立ちすくす姿が時折見られる。

    (アイキャッチイメージ by Bing Image Creator)

    北海道での鳥インフルエンザ

    鳥インフルエンザは、大陸、特にロシアなどからの渡り鳥によって運ばれる。

    秋になるとまた渡り鳥は日本にやってくる。これまでの鳥インフルエンザとは異なり、今回の養鶏場での爆発的な感染は、ウイルスに変異が怒っているものと考えられている。

    具体的には弱毒化したことで、これまでは、渡り鳥が日本に上陸するまでに、感染した渡り鳥は日本海上で症状が進み脱落していたと考えられる。しかし、弱毒化したことで、感染した渡り度の大多数が日本に上陸が可能となったのでは無いかと考えられている (北海道大学大学院の迫田教授、NHK-北海道道)。

    さらに、迫田教授は、北海道大学内に発見されたカラスの死骸を使って鳥インフルエンザウイルス検査を実施した。その結果、今年2023年3月、4月の死骸数は急激に増えて、更にウイルス陽性率も非常に高かった。また、カラス1羽あたりのウイルス数は、非常に高かった。

    千歳市には渡り鳥の中継地である湖(ウトナイ湖)があり、この地が、今回の千歳の養鶏場での鳥インフルエンザウイルスによる大きな感染被害を起こした要因の一つとされる。

    被害経路

    カラスは、雑食性であり感染し死んだ渡り鳥から鳥インフルエンザに感染する。また、養鶏場周辺の環境はカラスにとって良い環境であることから、カラスは養鶏場に近づきやすい。

    推察するに、感染経路は、以下のような経路が考えられる。

    1. 弱毒化した鳥インフルエンザに感染した渡り鳥が日本に上陸する確率が高くなった
    2. 感染した渡り鳥は、やがて死んでカラス(など)の餌となり、さらにカラス(など)が養鶏場付近に寄りついた
    3. カラスの死骸や糞をネズミなどが餌として感染した。
    4. 以上の経路により、養鶏場付近の周辺環境にウイルスを撒き散らした。
    5. 結果的に、ヒトにより養鶏ケージがある室内にウイルスが持ち込まれた。
    6. 鶏は、鳥インフルエンザに最も感受性がある鳥であり、その特性が感染爆発を招いた。

    北海道大学 迫田教授

    https://researchers.general.hokudai.ac.jp/profile/ja.5ca96878ce07d5f3520e17560c007669.html

    養鶏場での対策

    養鶏場における鳥インフルエンザ感染探索は、一言で言えばウイルスをケージ内に持ち込まないことである。

    現在の養鶏場がどのような対策を実施しているのか知らないが、私がよく知る、バイオ医薬品製造所でそうであるように、更衣(二重、三重)、手洗い/手袋、空調(高精度フィルター)、ゾーニング(運用によるしきり、物理的仕切り)という対策は存在する。

    しかし、費用対効果と照らして養鶏場にて打てる項目は限られると思われるが、参考にした創意工夫によるベター/ベストはあるだろう。

    もしも、本当にウイルスの弱毒化が原因なから、今回限りの被害ではなく、今後も続く被害を想定しなければならない。

    1. 費用対効果を試算してみて実施する根拠の明確化
    2. 季節に応じた対策項目の変更
    3. 現状でやれていない対策の実施

    編集履歴

    2023/07/15 Mr. Harikiri

  • [今日の英語] 家事都合で・・・[2023/07/06]

    [今日の英語] 家事都合で・・・[2023/07/06]

    My apologies, but due to family conflict I cannot make todays’ meeting.

    申し訳ありませんが、家事都合で今日のミーティングに出席できません。

    family conflict : 家事都合

    編集履歴

    2023/07/06, Mr. Harikiri

  • [Gear] BOSE Smart Soundbar 900を勢い余って買ってしました! [2023/04/22]

    [Gear] BOSE Smart Soundbar 900を勢い余って買ってしました! [2023/04/22]

    はじめに

    TVの音声って聞きづらいことないですか? PCのディスプレイに付属のスピーカーも貧弱なためか、これも聞きづらいですよね。特に僕は、片側の耳で突発性難聴を患ったため健常人よりもそう感じるのかもしれません。

    そんな、不自由さを感じている中、Amazonでサウンドバーをあれやこれやと比較していましたが、結局、勢い余って最上位機種のBOSE Smart Soundbar 900をクリックしてしまいました。

    同時に、PC デスブレイに繋げるためのHDMIケーブルとSuondbarのための5年間保証(クロネコヤマト)も購入しました。

    ところが

    翌日、我に返りHDMIはVersion 2.1に対応したディスプレイでないこと音声のパススルー機能が使用できないこと、僕のメインディスプレイは、ウルトラワイド・ディスプレイ (BenQ EX3415R, 34インチ, 21:9, 3440 x 1440, HDR対応144Hz, 湾曲率1900R)で、HDMIはVersion 2.0でした。BOSE Smart Soundbarは、HDMI Version 2.0であって、バススルー機能がないこともネットで調べて分かり慌てました。

    ということは、PCからディスプレイへ入力したHDMI信号は、Soundbarへ音声を与えられないということです。

    衝動的に注文クリックした注文を、今度は衝動的にキャンセルしました。でも、キャンセルできたのは、HDMIケーブルと5年間保証のみで、BOSE Smart Soundbarは、キャンセルができずに配達のサプライチェーに組み込まれてしまいました。

    BOSE Smart SoudbarとPCデスプレイは、HDMI Version 2.0なので、何んとか接続すべく考えあぐねて、以下の結論に達し、今度は、一点、必要な追加が必要な機材を早速購入手配しました。

    BOSE Smart Soundbar 900は、音声の受け入れとして赤外線ポートがあります。そこで、HDMI Version 2.0をHDMI画像と赤外線音声に分離できる装置が必要と考え、Amazonで検索して、以下の装置を購入したわけです。

    BOSE Smart Soundbar 900は無事、予定通りに配達されてしまいました。数日遅れて信号分離装置も配達されました。これらを以下の図(工事中)のように接続し、取り合えばBOSE Smart Soundbar 900とPC Displayは連携を取ることができました。

    コントロール

    Bose Smart Soundbar 900には、触り心地のいい高級そうなプラックの赤外線コントローラーがついています。例に漏れず、iPhone用のアプリもあります。アプリができることは、概ね以下のとおりです。

    1. 電験のオンオフ
    2. 音量ボリューム
    3. Blue Tooth 接続
    4. スピーカー別音量微調整

    迫力あるねぇ

    そりゃそうですね。低音も高音も音響音痴の僕だから何でも迫力あるように聞こえるのでしょうかね。でも、メインで使っているウルトラワイド・ディスプレイ (BenQ EX3415R, 34インチ, 21:9, 3440 x 1440, HDR対応144Hz, 湾曲率1900R)の内蔵スピーカーは、そこそこ良いというメーカー宣伝なのですが、当然、Bose Smart Soundbar 900はいいです。

    編集履歴

    2023/04/22, Mr. Harikiri
    2023/06/24, 文言整備

  • [ナレッジ] 3Dプリンターは、ホビーだけではない [2023/06/23]

    [ナレッジ] 3Dプリンターは、ホビーだけではない [2023/06/23]

    雑感

    3Dプリンターの性能や利用範囲が、どんどん広がっています。ホビー用3Dプリンターではプラスチックなどを使います。コンクリートを使う建設用3Dプリンターは住居を建てます。金属を使う3Dプリンターは、航空用の部品を作れます。フランスのある企業では、アルミ粉を使用して航空機用の金属部品を作れると言っています。

    医療の分野でも、軟骨を立体的に形成できます。欠損した軟骨を補う医療を目指すものです。

    以上、実用化の初期段階ですが、今後、一般的な技術になっていくのでしょう。それは楽しい道程です。

    (アイキャッチ画像: Create by Bing Image Creator)

    編集履歴

    2023/06/23, Mr. Harikiri

  • [AI] ChatGPTを使ってみた -> アホだ! こんなのにビビってんじゃーね.

    [AI] ChatGPTを使ってみた -> アホだ! こんなのにビビってんじゃーね.

    はじめに

    世界中でChatGPTの良いところ悪いところが取り沙汰されている。今後のことを考えて、AIは核兵器に匹敵するほど危ないものだから、AIには核兵器と同様の規制が必要なのだと。先を考えることは良いことだ。お祭り騒ぎも許そう。でも明後日の議論は白ける。

    iPad/iPhone用のアプリが上がっていたので使用してみることにした。

    (Image created by AI as Bing, 2023/06/10)

    使用結果

    一般情報を聞いてみた

    Q1: Harikiri: surface pro 6でUSB経由の充電はできるか

    A1: CHATGPT: はい、Surface Pro 6はUSB経由で充電することができます。Surface Pro 6にはUSB Type-Cポートが搭載されており、互換性のある充電器やケーブルを使用することで、USB経由で充電することが可能です。ただし、充電速度は公式のSurface充電器を使用した場合よりも遅くなる場合がありますので、注意が必要です。

    レスポンスは早い。でも、なかんおかしい!? Surface Pro 6にはUSB Type-Aしか無いのに!

    Q2: Harikiri: Surface Pro 6に搭載されているUSBはType-Cではないと思うが、あなたの答えは正しいか

    A2: CHATGPT: 申し訳ありません、私の先ほどの回答は誤りでした。Surface Pro 6にはUSB Type-Cポートは搭載されておらず、USB Type-Aポートが2つあります。そのため、USB経由で充電することはできません。Surface Pro 6を充電するには、公式のSurface充電器を使用する必要があります。お詫び申し上げます。

    僕が持っているSurface Pro 6にはUSB Type-Cは一つだけどなぁ。いいかげんなこと言うな! アホー.

    考察

    Windowsのbingの(b)も仕事では世話になろうと使い込みを進めてはいるが、なかなか「あほー」なのである。聞き方が悪いというレベルではない。目的のurlのファイル内容の更新が多いせいでか、検索エンジンと連携しているはずだか、現時点で情報の更新が十分にできない「アホさ」なのか、その真偽は分からないが、とにかく帰ってくる情報がおかしいことが多すぎる。そのようなへんに感じる場合には、詳細に聞いてツッコミを入れると、謝られて修正してくる。でも、それも、その修正情報は、またおかしい。例えは、「その「内容文」の記載されている箇所として文書のページを教えて」と聞くと、「その記載はありません」と、謝られることしきり。どこまで、お前と付き合えばいいのだ? もう、素直にググってしまった方が早いのではないか? たまには、CHATGPTでも当たりがある。でも、実際、ググった方が早い。

    ある文献では、ブログラムのコードを書かせることは、まー使ええるらしい。ただし、帰ってきたプログラムコードは、ブログラマー自らが、一旦実行しテストして確認していくという作業が必要とのこと。新米プログラマーの教育としては使える。これからはAIでプログラムを学んだ新しいプログラマーが多く出てくるだろう。将棋の藤井さんのように。

    グクらなければ分からないような実際の情報(リアルな情報)は、まだまだ人手で確認しないと使い物のにならないのだろう。リアルな情報をAIに直接聞いて帰ってくる答えは、結局人が確認しなければならない。

    プログラムコードを返すくらいは、リアルな情報と比較して情報量としては、だいぶ少ないということだ。その程度なら現在のAIも使えるということか。

    まだまだ、あほーなのである。

    「まだ、まだ、お前とは遊んでる暇はねー」

    編集履歴

    2023/06/10 Mr.Harikiri