カテゴリー: ICT

  • [iOS] iOS14になっても、「かな入力」では、漢字変換の学習ができないバグが続いている [2021/01/05]

    [iOS] iOS14になっても、「かな入力」では、漢字変換の学習ができないバグが続いている [2021/01/05]

    かな入力

    僕のキーボード入力はブラインドタッチです。漢字変換は「かな入力」派です。英字もブラインドタッチなので、ローマ字による漢字変換も可能ですが、効率を重視しているので、ローマ字変換は、滅多に使いません。

    メインマシンは、iPadを使っています。でも、iOSの漢字変換にストレスを感じています。特に「なか入力」は「バカ」なのです。変換後の学習がされないので、変換したことがある文字を毎回同じ様に表示される候補の窓から探さないといけません。2020年に発表となった新しいiPad Pro (2 generation)を店頭で触ってみましたが、同様に「バカ」のままでした。

    FEPのバグではないのか?

    今回、やりたくはなかったのですが、症状を確認してみました。その結果、「ローマ字入力」による漢字変換では、その字を学習してくれるのですが、「かな入力」による漢字変換では学習してくれない。そのため返還のたび、何度も探さないといけない。このバグは長年続いている。何か方法がないのか、設定を色々試しては見たものの、未だ「バカ」のままです。

    設定を試す箇所は「キーボード」

    一度変換したのに!

    「しかく」と「かな入力」で入力して、◆を確定させ、その後続けて「しかく」と同様に入力してみる。やはり、先頭にはないので、下にスクロールして◆を探し出した。
    まとめると、一度変換してもう一度変換した時、候補の先頭に示してくれず、以前と同じ候補位置に表示される。これは完全なバグだ。

    編集履歴

    2021/01/05 Mr. Harikiri
  • [用語] C&Cサーバ ; command and control server ; C2 server

    [用語] C&Cサーバ ; command and control server ; C2 server

    C&Cサーバ; Command and Control Server; C2サーバ, コンピュータ用語においては、悪意を持った侵入者が立てるコンピュータサーバであり、このサーバから感染した多数のPCに対して悪意のある命令を発信する司令官となるPCのこと。一般的には、C&Cサーバーも乗っ取られており、侵入者は、C&Cサーバーを介してマルウェアやウイルスに感染したPCに命名・制御のコマンドを送信できる。

  • [セキュリティ] 最近のサイバー攻撃対策をCanonのESETソリューションの解説から理解する [2020/12/20]

    [セキュリティ] 最近のサイバー攻撃対策をCanonのESETソリューションの解説から理解する [2020/12/20]

    サイバー攻撃

    • 標的型攻撃
      • APT(高度で持続的な脅威)
    • 組織に合わせたカスタマイズされたマルウェア
      • 直接的な攻撃と踏み台としての取引先、工場などを最初にターゲットにする「サプライチェーン攻撃」
    • ゼロデイ脆弱性
      • 組織内の閉じたサーバーや端末としてエンドポイントPCは、速やかなアップデートが行われないことが多いため、ゼロデイ脆弱性の脅威が高まる
    • リモートワーク、テレワーク
      • 社外での直接インターネット接続の機会が増加したことで、ファイアウォールなどのゲートウェイ型対策を介さない脆弱性
      • これらエンドポイントでのセキュリティ対策の重要性が高まってきた
    • 事前対策と事後対策および予防策
      • 上述の事前対策に加えて、万が一の侵害に対する事後対策と潜在的段階での予防策による包括的な対策が重要になってきている

    1. 基本的防御

    エンドポイントを多層防御でしっかりと守る

    • アンチマルウェア・アンチウイルス
      • ランサムウェア
      • Emotetなどの既知のウイルス
      • 時事(新型コロナウイルス関連)問題を謳うフィッシングメール
      • 迷惑メール

    CanonのESETソリューション

    • マルウェアの実行前検出
      • UEFIスキャナー
        • PC起動時のUEFI検査によるマルウェア検出
      • バルナラビリティシールド
        • ネットワーク通信検査による脆弱性攻撃のブロック
      • 高度な機械学習
        • PCローカルの機械学習によるマルウェア検出
    • マルウェアの実行時検出
      • エクスプロイドブロッカー
        • ダウンロード処理における脆弱性攻撃のブロック
      • ランサムウェア保護
        • 不審な動作検出によるブロック
      • アドバンスとメモリースキャナー
        • PCローカルメモリーの不審な実行コードの検出
    • マルウェアの実行後検出
      • ESTE LiveGrid
        • ESETクラウドに集積した不審ファイルの解析・検出および利用
      • ボットネット保護
        • マルウェアのC&Cサーバー通信検出

    2. プラスアルファ防御

    IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)の調査によれば、2019年は脆弱性の登録件数は、4割を超えていおり、ゼロディ攻撃と標的型攻撃を組み合わせた高度な攻撃もあり、今まで以上にプラスアルファ防御の重要性が高まっている。

    • ゼロデイ攻撃
    • 標的型攻撃

    ESETソリューション

    ESTE Dynamic Threat Defense (EDTD)

    以下のマルウェア検出手法を装備しているクラウドサービスである。ESET Endpoint Protection (EEP)と連動して多層防御機能を強化するエンドポイントセキュリティです。

    クラウドでは高度な解析、エンドポイントは、その利用による負荷の低減によりマルウェアを検知する。数分内で解析から防御を行う。

    1. PCで実行された不審なサンプルをクラウドに自動送信
    2. ESET Cloudでの解析
      • サンドボック
        • 振る舞い分析
      • 機械学習(AI)
        • 3つのモデルで比較
      • スキャンエンジン
        • 異常分析
      • 解析結果のフィードバック
        • PC
        • 統合管理システム
    3. PCでの自動防御
    4. 統合管理システムでの解析結果の確認

    事後対策

    万が一侵害されてしまった時を想定して、事後対策を備える。

    攻撃者は、用意周到になってきている。初期潜入後、長期的な社内インフラへの潜入、C&Cサーバーとの通信経路確立、新たな攻撃ツールのダウンロード、環境調査、他端末への侵入などを行う

    • 初期潜入
    • 長期的な社内インフラへの潜入
    • C&Cサーバとの通信経路確立
    • 新たな攻撃ツールのダウンロード
    • 環境調査
    • 他端末への侵入

    ESETソリューション

    ESET Enterprise Inspector (EEI)

    管理者(セキュリティエンジニア)が使用する、以下の機能を持つEDR (Endpoint Detection and Response) 製品。Canonでは、監視業務のアウトソースも受けている。

    • エンドポイント内の脅威検出 (アラート、危険度判定、)
    • 封じ込め (ネットワーク隔離、不正プログラム強制停止)
    • 侵害範囲の可視化

    予防対策

    自社にはまだ届いていないマルウェアなど、世界で起きている脅威を事前に把握して、従業員教育や注意喚起、啓蒙などの対策。

    ESETソリューション

    ESET Threat Intelligence (ETI)

    情報提供サービスである。ソースは、全世界の1億台以上のセンサーが集めた情報。

    1. 情報源
      • エンドポイント保護プログラム
      • ESET LiveGrid
      • ESET DNA Database
      • ESET Sandboxes
      • 各種ツール、各種ソース
    2. ETI
      • 収集・加工および分析
      • Botnet Feed
      • Malicious Files Feed
      • Domain Feed
      • URL Feed
      • Automated Sample Analysis
      • Early Warning
    3. ユーザー
      • セキュリティサービスプロバイダー
      • 企業・組織のCSIRT (Computer Security Incident Response Team) / SOC (Security Operation Center)

    高度サイバー攻撃対策 – Canon –

    キャノンが提供するソリューションのESETの説明を元に、サイバー攻撃の今を把握のできます(Mr.Harikiri, 2020/12/20)

    https://eset-info.canon-its.jp/business/threat-solution/?utm_source=facebook&utm_medium=cpc&utm_campaign=edr_edtd&fbclid=IwAR2nT2d7dJWV1UwbcI0PBLLdIE26UhiQbboJbNI4oT8Ppykm3YZEeW5HB9A#anc03
  • [用語] CIFS ; Common Internet File System – 通信プロトコル

    [用語] CIFS ; Common Internet File System – 通信プロトコル

    CIFS; Common Internet File System, 通信プロトコル,

    ファイル共有プロトコル、SMBとCIFSの違いを正しく理解できていますか?(前編), 2015/01/19

    https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1501/19/news092.html
  • [Kw] フォトグラメトリーは色々な方向から撮影した複数の写真から3Dモデル化する技術 [2020/07/26]

    [Kw] フォトグラメトリーは色々な方向から撮影した複数の写真から3Dモデル化する技術 [2020/07/26]

    フォトグラメトリーとは

    フォトグラメトリとは、物体を様々な方向から多数撮影した写真をコンピューターで解析し、3Dモデルにする技術です。
    ウイルスの電顕写真から、その立体構造を推定したりもします。身近では、以下のリンクにあるように、フィギアや風景からも3Dモデルにすることもできます。

    いずれはやって見たいと思っています。

    フォトグラメトリ入門 撮影方法~3Dモデル作成

    編集履歴
    2020/07/26 Mr.HARIKIR
  • [ICT] Cisco WebEx – テレワークやオンライン授業 – ID13870 [2020/04/20]

    [ICT] Cisco WebEx – テレワークやオンライン授業 – ID13870 [2020/04/20]

    WebEx

    合う、会話する、共同作業する。

    テレワークが叫ばれる中、企業に入り込んでいるMicrosoftではない、テレワークの選択肢の一つが、Cisco Webexです。

    教育期間、医療業界での活用も広がっているようです。

    導入実績では、アメリカの格付け会社 Fortune 100の93%が、コラボレーションにCisco WeBex製品を使用している 参考

    オンライン授業

    教師/講師によるオンライン授業を支援するコンテンツ、学生と保護者のためのガイド、迅速な計画、展開、導入のための IT 部門向けヘルプなどを提供しています。

    https://www.webex.com/ja/webexremoteedu.html
    • オンライン授業計画
    • オンラインでグループプロジェクトによる授業の実施
    • 学生は、どこからでもネット環境があれば授業に参加できる
    • 「子供の教育の継続」のための保護者用ガイドを整備
    • ラーニング管理システム(LMS)との連携

    テレワーク

    COVID-19により世界中のテレワーク需要が増加しています。

    製品と事例
    • Webex Meetings : ビデオ会議
    • Webex Teams : ホワイトボード機能、ファイル共有
    • Webex Calling : 通話
    • Webex Devices : ビデオデバイス
    • 他製品との連携 : Office 365, Google Drive, Gmail, GitHubなど

    関連記事

    編集履歴
    2020/04/20 はりきり(Mr)
  • [IT] COVID-19でクローズアップされるVPN – 繋がらない日本の企業 – これからのICT投資が望まれる – ID13044 [2020/11/16]

    [IT] COVID-19でクローズアップされるVPN – 繋がらない日本の企業 – これからのICT投資が望まれる – ID13044 [2020/11/16]

    日本の企業に足りないICTは、と聞かれた時、全てと答えざるを得ない。今回のCOVID-19から見えてきた当面の足りないICTと言えば、リモートワークでしょう。その観点から具体的に示すと以下の通りと考えます。

    • 端末としてのPC
    • ネットワーク回線の容量(バックボーン)
    • VPNサーバーの性能
    • 社内ルーターの性能
    • ネットワークケーブルの更新
    • SkypeからTeamsへの変更

    社内ネットワークに繋がらない!?

    COVID-19の緊急事態宣言が、発出されて在宅勤務が進められる中、Vertual Private Network (VPN)が社内に無い、あっても繋がりにくいなど、問題になっているようだ。

    その根本原因は、ICTに投資をしていないためだ。Windowsにしてもそれを動かすPCにしても、これらはすべてアメリカのインフラを前提にしている。Cloudも然り、VPNも然り、全てのICTは、アメリカ標準である。

    アメリカ標準のPCを使うのに、日本では、それに付随するインフラがアメリカ標準についていけるほど、ICTに投資をしていない。

    その結果、VPNは繋がりにくい。

    アメリカと日本のITC投資の格差

    日本ではICTに対する投資は、中小企業はもちろん、大企業でもアメリカほど進んでいない。その累積額で言えば、全く進んでいないと言っていい。

    総務省の2017年までの統計情報 (第2節 デジタル経済を支えるICTの動向)で示されているのが図1から図3です。米国、英国、フランスと比較しても日本の投資額が低いのが分かります。

    GDPあたりのICT投資額について日米の比較(総務省)を見ると、ほとんど同比率となっている(図4)のだが、安心してはいけない。英国のGDPは、日本のGDPの60%程度しなないにもかかわらず、米国と同等の積極的なICT投資を継続している。2015年までで、英国および米国は、日本に比べて、約3倍の額をICTに積極投資している。

    端的に言ってしまえば、英国は、国力は日本より低いものの、ICT投資に対して積極的に行なっている。

    図1. 日本のICT投資額の推移
    棒グラフは、毎年の投資額で、約30年の間で投資額は増えていないのが分かります。折れ線グラフは、ソフトウェア投資への割合ですが、その比率は増加しているということは、年々ハードウェアに対する投資は少なくなっていると言える。

    図2. 米国のICT投資額の推移
    ICT投資全体の総額は、今日まで約30年の間で積極的な投資が行われたことが分かる。

    図3. 米国、英国、フランスおよび日本のICT投資額の推移の比較
    米国と英国は、姉妹国であると考えていい。ICT投資のパターンは、ほとんど同等に推移している。フランスは、昔に繁栄した国との認識があるかも知れないが、日本は、そのフランスとですら、同等のICT投資の推移を示しているものの、近年、差を付けられている。

    図4. 日米のGDPあたりのICT投資額の推移と比較
    GDPあたりのICT投資額は、日米で同等である。

    図5. GDPの比較
    英国のGDPは、日本の60%弱である。

    これから日本は、ICT投資を積極的にする必要がある

    パラダイムシフト

    今回のCOVID-19によって、日本では、パラダイムシフトが起こります。いえ、世界でこれまで通りに活躍するためには、パラダイムシフトを起こさなければなりません。世界でもパラダイムシフトは起こります。

    ICTへの投資として、これまでは更新にしか行ってこなかったことを、機能アップにも行っていく必要があります。もしも、そうしなかったとしたら、世界から取り残されていくのは明白です。世界の国々は、ICTが必要であり、機能アップが必要であることを、既に理解しています。

    付けは払わなければならない

    日本でも2000年くらいには、ICTへの投資を叫ばれた時期がありました。しかし、景気の低迷、少子高齢化などに理由を付けて、ICTへの投資を維持はしてきたものの、積極的な投資はしてきませんでした。個々の企業のみならず、バックボーンとなる共通のインフラ関連もそうです。その付けは、これから数年間をもって、払わなければならないでしょう。

    とるべき舵の方向

    日本の大企業は、賃金を上昇を抑えて、内部留保を増やしていると言われまます。今後は、手段であるICTに対しても積極的な投資ができなければ、生き残りは厳しいと感がられます。グローバルでは、ICTを使った競争の激化が始まるからです。

    VPNの拡張か? SD-WANか?

    大規模なリモートアクセス VPN サービスの構築 (2007)

    VPN接続とは?VPNの基本とメリット・デメリットを紹介 – NTT PC – (2019)

    Microsoft®Office 365®が遅い原因とSD-WANを利用した解決方法 – NTT PC – (2019)

    VPN

    VPNの技術のベースは、専用線を使わないで、公共のネットワークであるインターネットを利用して、サーバーとクライアント間で、「トンネリング」、「暗号化」および「承認」というプロセスが発生しています。

    おおよそ、1つのVPNを担うサーバーに対して、繋ぐことが可能なクライアント数は、一般的なサーバーを設定した場合、200~500程度です。

    • Pentium 4, 2.8GHz, 1GB

    VPNサーバーを拡張するには、マシン性能をアップすることが考えられますが、クラスタリングすることが最もスケーラビリティがあり、やりやすいと考えられます。

    • メモリー増設
      • メモリースワップ低減
    • キャッシュメモリー増設
      • 応答速度改善
    • クラスタリング
      • 同等のサーバーを追加による負荷分散
    • サーバーとクライアント数のバランス
    • ネットワークケーブルの劣化、規格(100, 1000)の適正使用とアップデート(同時にネットワーク機器の更新も必要)

    SD-WAN

    VPNの技術よりも、もっと優れたSD-WAN (Software Defined WAN : ソフトウェア定義型広域ネットワーク)というものがあります。速度は4倍高速です。

    • SD-WANの開設期間は短い
    • 速度はVPNの4倍高速
    • Cloudツールも使える
    • ソフトウェアを介してアプリケーションやツールの経路(ネットワーク経路)を一括管理
      • Office 365の通信のみに限定したり
      • 各拠点のエッジ装置から直接インターネットへ通信
      • センター拠点への過剰なトラフィックの集中を防止

    Office365が遅い対策

    • ネットワークケーブル、ルーター
    • Excelの計算設定(GPU/CPU)
      • GPUは、画像処理、制御、演算や大きな計算に特化しているので、特殊なケースでは有利だが、起動に時間がかかる
      • CPUは、その他一般的計算に向いている。Excelの初期設定では、GPUになっているが、CPUにした方が早くなるケースもある
      • 設定は、ファイル → オプション→詳細設定→ハードウェアグラフィックアクセラレータ、で行う
    • Skypeは、音が途切れたりすることが多い。欧米ではすでに、Teamsという会議システムに移行しているようだ。日本でも移行しているのは少ない。Skypeは、one to oneの電話の代替から発展してきた経緯があり、多数を介した会議には力不足のようだ。Teamsへの移行が望まれる。

    自宅のネット環境も確認

    自宅で契約しているネット・プロバイダーのサイトに行って、ネットのスピードを確認してください。契約通りのスピード範囲に収まっているかどうか確認して、もしも、著しく速度が低い場合は、自宅のネット・ケーブルが不適切か、劣化の可能性があります。僕もこのような経験があります。ネット・ケーブルを交換したら敵面に3~5倍の速度アップができたのは驚きでした。

    編集履歴
    2020/04/09 はりきり(Mr)
    2020/04/10 SkypeからTeamsへの移行について追記
    2020/11/19 自宅ネット環境の確認

    参考文献

    2060年の世界および日本経済の行方 (2019)

    https://www8.cao.go.jp/space/comittee/01-kihon/kihon-dai5/siryou2-1.pdf
  • [用語] Brute-Force-Attack [security]

    [用語] Brute-Force-Attack [security]

    Brute-Force-Attack

    Brute-Force-Attack; ネットワークのセキュリティ関連用語。アニメ「ポパイ」のライパル「ブルート」は腕力があり悪者。ネットワークの世界では、力任せな攻撃、総当たり攻撃のことを指す。

    ログイン画面に、UIDとPWを色々と入力して総当たりの攻撃は、Brute-Force-Attackにあたる。

  • Google、1年以内には全サイトにモバイルファーストインデックスを適用 — ID11575 [2020/03/07]

    Google、1年以内には全サイトにモバイルファーストインデックスを適用 — ID11575 [2020/03/07]

    Mobile First Index

    Googel検索において、モバイル・ファースト・インデックス(MFI)に切り替えるよ、という話です。詳しくは、以下のリンクをご参照ください。

    Google、1年以内には全サイトとにモバイルファーストインデックスを適用 — 海外SEO情報

    https://www.suzukikenichi.com/blog/google-expects-to-apply-mobile-first-indexing-to-all-websites-within-a-year/#crawler

    背景

    Googelは、モバイル指向を随所で表明しています。ネットはモバイルが主流であるため、それに対応していくよ、とGoogleは言っています。

    PSIのスコアもモバイルを重視しているため、最初に表示される測定結果はモバイルの結果です。

    AMPもモバイル重視のルールおよび技術です。

    Google Search Consoleには、クロールがどのタイプで行うわれてインデックスされているか示されています。PC/スマートフォンのいずれかが表示されています。

    もしも、PCのままなら、スマートフォンになるように対応したほうが良さそです。