カテゴリー: ICT

  • [iOS] eo光、最近スパムメール減ったな〜/2023/12/05からメール受信できてない-メールサーバー設定が変更になっていた件

    [iOS] eo光、最近スパムメール減ったな〜/2023/12/05からメール受信できてない-メールサーバー設定が変更になっていた件

    メールのアカウント

    は、Gmail、携帯のキャリア、eo光およびiCloudのもの持っている。最近スパムメールが減ったと思っていた。ある日ウェブのあるサイトを登録しようとしたときにメールが届かない。なぜだろう。どこから送信しても届かない。届かないのは、eo光のEmailのアカウント。iOSの標準のメールアプリを使用して全メール表示で使用していたため。気づくのが遅れた。

    自分では対処は難しいと判断してすぐにお客様相談窓口に電話をかけた。現状を伝え、「12月5日からメール来てないんですけど」と追加した。そうすると、使用している端末「Windows/iPhone」、OSのバージョン「Windows/iOS」、などの情報を聞かれた。

    するとすぐに解決さがあるようで、以下の手順を口頭にて指示してくれた。聞き取りながら5分程度で設定することで受信送信が可能となった。

    大きな変更点は、ホスト名とポート番号だった。詳しくは以下のリンクから設定内容を確認してください。

    新しい設定

    eoメールの新しい設定は以下の通り。

    1. 送信
      • ホスト名:smpts.eonet.ne.jp
      • port:465
      • SSL: 有効
    2. 受信
      • ホスト名:pops.eonet.ne.jp
      • port:995
      • SSL: 有効

    メールソフトを設定する (POS設定) – eo –

    https://support.eonet.jp/setup/mail/mail_setup.html

    まとめ

    eoからのメールを見逃していた、というか結構無視していたため、メール設定の変更について全く把握できていなかったことが、今回、メール受信や送信ができなくなった原因である。

    eoのメールアカウントは、もう20年くらい前に取得しているが、海外のFree Wi-Fi、例えばイギリスのヒースロー空港や鉄道での列車のスケジュールを見るために登録しいいたり、その他、色々な海外のソフト製品での登録、当然、日本でのあらゆるEmailの登録に使用している古くから使用するアカウントだ。

    そのため、毎日受診されるメール数は結構な数になるし、スパムメールも多い。内容を見ずにスルーすることが多い理由だ。

    メールアプリや設定で楽になるのだろうが、標準でないアプリや標準設定でない設定にすることは端末の変更時に面倒なのでやりたくない。これからもジレンマは続く。

    編集履歴

    2024/01/10, Mr.HARIKIRI

  • [AI] 生成AIは言うほど賢くなったか! ? [2023/11/26]

    [AI] 生成AIは言うほど賢くなったか! ? [2023/11/26]

    AIは賢いか?

    CHAT GPT3.0より3.5,更に4.0がもっと賢いはずである.Windows11のcopilotが12/1から正式リリースされる.copilotは,CHAT GPT4を使っているとのことなので,だいぶと賢くなっているはず.

    そこで,今後,流行りそうなマイコプラズマ感染症について,以下のように完璧な文言で質問をしてみた.

    「マイコプラズマ感染症について厚生労働省から最近の注意喚起はありますか?」

    AIの回答では,

    「ある」

    とAIは,言い切った.

    AIの回答根拠となるサイトの内容を確認してみると,新型コロナウイルスに関する内容だった.現在のcopilotは,感染症と言えば,新型コロナウイルスであると強く学習しているようだ.このあたり,まだ,世の中を知らない若輩ものである.

    現状での対策は,人による根拠の検証であるが,もう,種々方面の関係者は気づいていると思うが,AIが自らが検証するという,もう一段階の機能が必要であとる考える.再三再四の確認をしてほしいものだ.実際,人間社会の企業ではそうしている.

    生成AI自身が出した回答をAI自身でも,もう一度読んで,「だれがどうした」という簡単なチェック(フィルター)くらいはしてもらいたい.そうする機能はないのか.

    今回の結論は,嘘生成マシーンと言っても過言ではない.

    「まだAIは阿保」

    である.

    まとめ

    現在の生成AIについてどの分野で信頼性があるのか,既にだれか検証して報告はないものか.まあ,使ってみれば分かることか.そうすると,全ての根拠を検証をしなければいけなくなる.ジレンマは続く.

    編集履歴

    2023/11/26, MR.HARIKIRI

  • [IT] DAS、NASそしてSANとは? ~ITの専門家になる~[2023/10/08]

    [IT] DAS、NASそしてSANとは? ~ITの専門家になる~[2023/10/08]

    DAS

    Direct attached Storage; DASは,PCにIDE, SCSIなどのインターフェースを使って直接つないだストレッジのこと.

    NAS

    Network Attached Storage:NASは,PCとは異なりストリッジ専用に作られたネットワークに特化したデータ通信が可能なコンピュータにHDDなどのストレッジを搭載した装置のこと.

    SAN

    Strage Area Network; SANは,NASを大規模に拡張したような構造をイメージできるが,単体または複数のストレッジ用のサーバーは,PCなどとの接続に通常のネットワークでつながれている.更に,ストレッジ用のサーバーとテープデバイスやHDDおよび光ディスクなどのストレッジは,光ファイバーなどの高速ネットワークに高速スイッチング装置でつながれいる.

    https://www.newtech.co.jp/introduce/f2/

  • [用語] IoT ; Internet of Things [2022/12/11]

    [用語] IoT ; Internet of Things [2022/12/11]

    IoT

    IoT; Internet of Things ; モノのインターネット,機器・装置などのためのインターネット,インターネットに接続された機器.

    IoTに関するセキュリティは見落としがちのようです.NASAですらIoTの管理不足により脆弱性が報道されています.

    編集履歴

    2022/12/11 Mr.Harikir

  • [用語] script kiddie/準ハッカー [IT] [2022/09/04]

    [用語] script kiddie/準ハッカー [IT] [2022/09/04]

    script kiddie

    1. スクリプトを使うしか能の無いお子様という意味.
    2. ネットワークアタックは、悪意のあるハッカーが作ったツールにより行われるのを1次とすると、そのツールを使う者たちを馬鹿にしてscript kiddiesと呼ぶ.

    編集履歴

    2022/09/04, Mr. Harikiri
  • [用語] NVR; network video recorder [IT] [2022/09/04]

    [用語] NVR; network video recorder [IT] [2022/09/04]

    NVR; network video recorder

    1. NVR (Network Video Recorder)は、ネットワーク経由でビデオ画像データをHDDなどに保存する.
    2. DVRはアナログデータからデジタルデータへの変換を行うが、NVRはその変換は無いためデータの劣化がない

    編集履歴

    2022/09/04, Mr. Harikiri
  • [用語] SQLインジェクション [IT] [2022/09/04] ID39836

    [用語] SQLインジェクション [IT] [2022/09/04] ID39836

    SQLインジェクション

    1. ITセキュリティ用語
    2. データベースに対して脆弱性をついて、SQL文を実行させて不正な攻撃を実行し、何らかの情報を取得するネットワークアタックのこと

    編集履歴

    2022/09/04, Mr. Harikiri
  • [用語] SSD: Solid State Drive / フラッシュメモリ [IT] [2022/09/04]

    [用語] SSD: Solid State Drive / フラッシュメモリ [IT] [2022/09/04]

    SSD; Solid State Drive

    1. IT/Hardware用語.
    2. HDDに代わるコンピュータ用保存媒体
    3. HDDでは,データの保存を物理的な円盤に磁気で保存するが,SSDはトランジスタの電気的な保存方法であり,高速なアクセスが可能である
    4. SSDは,NOR型よりも大容量が可能であるNAND型フラッシュメモリを採用している.同様にUSBメモリもフラッシュメモリです.
    5. フラッシュメモリには,その他EEPROMやNOR型も含まれる
    6. フラッシュメモリでは,「セル」と呼ばれる構造でデータを保持しています.
      1. セルの入口には,「トンネル酸化膜」があり,その無効には,「フローティングゲート」があります.
      2. フローティングゲートにデータが保持されます.
      3. データは,電子の移動によりトンネル酸化膜を通過しフローティングゲートに辿り着きます.
      4. トンネル酸化膜は,電子の通過により徐々に劣化が進み,ある閾値からフローティングゲートから電子が漏れるようになります.
      5. この閾値というのが,寿命であり書き込みと消去の回数として1,000回から10,000回と言われています.
      6. フラッシュメモリでは,複数のセル単位(ブロック単位)でアクセスするため,1ビット単位でのアクセスはできません.
    7. セルの種類
      1. SLC; Single Level Cell
      2. MLC; Multi Level Cell
      3. TLC; Triple Level Cell
      4. QLC; Quad Level Cell
    8. ただし,SSDではHDDより使用寿命は比較的短い

    フラッシュメモリの仕組みについて,フラッシュメモリであるSSDと,HDDの違いなども解説 – Dospara –

    https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_parts_flashmemory

    NAND回路

    入力 X入力 YANDNAND
    0001
    0101
    1001
    1110
    NAND回路は,ANDの出力を反転出力する.

    SSDについて | データ復旧 – DataRescue Center –

    https://www.rescue-center.jp/explanation/ssd/type.html

    メモリ講座 -PALTEK-

    https://www.paltek.co.jp/techblog/techinfo/201113-02

    編集履歴

    2022/09/04, Mr. Harikiri
  • [用語] UHS ; Ultra High Speed /SDカード規格 [IT] [2022/09/05]

    [用語] UHS ; Ultra High Speed /SDカード規格 [IT] [2022/09/05]

    UHS; Ultra High Speed

    Ultra High Speed, SDメモリカードの読書き速度に関する規格.

    1. インターフェース
      1. UHS-I
      2. UHS-II
    2. Video Speed class
      1. V10
      2. V30
      3. V90
    3. HS Speed class
      1. U1
      2. U3
    4. SD Speed class
      1. Class 10
    5. 読み出し速度(例)
      1. 40MB/s
      2. 99MB/s
      3. 300MB/s
    6. 書き込み速度
      1. 20MB/s
      2. 80MB/s
      3. 250MB/s

    わかりやすいSDHC UHS-I, UHS-IIとclass10の違い

    https://www.hsgi-shop.jp/page/190

    編集履歴

    2022/09/03, Mr. Harikiri
    2022/09/05,追記(その他規格と具体的数値)
  • [用語] SMB / samba [IT] [2022/09/03]

    [用語] SMB / samba [IT] [2022/09/03]

    SMB

    1. SMB; Server Message Block, 通信プロトコル, SMB 1.0は、CIFSを拡張したものでSMBv1と略すことができる.Windowsなどで使用できるバージョンは3つあり,それぞれSMBv1, SMBv2およびSMBv3と表す.
    2. SMBは,Windows用に開発され,それをLinuxなどに使えるように開発されたのがsambaです.

    ファイル共有プロトコル、SMBとCIFSの違いを正しく理解できていますか?(前編), 2015/01/19

    https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1501/19/news092.html

    Windows で SMBv1、SMBv2、および SMBv3 を検出、有効化、および無効化する方法

    https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-server/storage/file-server/troubleshoot/detect-enable-and-disable-smbv1-v2-v3

    編集履歴

    2022/09/03, Mr. Harikiri