カテゴリー
IT key-word

[用語] SSD: Solid State Drive / フラッシュメモリ [IT] [2022/09/04]

[用語] SSD: Solid State Drive / フラッシュメモリ [IT] [2022/09/04]

SSD; Solid State Drive

  1. IT/Hardware用語.
  2. HDDに代わるコンピュータ用保存媒体
  3. HDDでは,データの保存を物理的な円盤に磁気で保存するが,SSDはトランジスタの電気的な保存方法であり,高速なアクセスが可能である
  4. SSDは,NOR型よりも大容量が可能であるNAND型フラッシュメモリを採用している.同様にUSBメモリもフラッシュメモリです.
  5. フラッシュメモリには,その他EEPROMやNOR型も含まれる
  6. フラッシュメモリでは,「セル」と呼ばれる構造でデータを保持しています.
    1. セルの入口には,「トンネル酸化膜」があり,その無効には,「フローティングゲート」があります.
    2. フローティングゲートにデータが保持されます.
    3. データは,電子の移動によりトンネル酸化膜を通過しフローティングゲートに辿り着きます.
    4. トンネル酸化膜は,電子の通過により徐々に劣化が進み,ある閾値からフローティングゲートから電子が漏れるようになります.
    5. この閾値というのが,寿命であり書き込みと消去の回数として1,000回から10,000回と言われています.
    6. フラッシュメモリでは,複数のセル単位(ブロック単位)でアクセスするため,1ビット単位でのアクセスはできません.
  7. セルの種類
    1. SLC; Single Level Cell
    2. MLC; Multi Level Cell
    3. TLC; Triple Level Cell
    4. QLC; Quad Level Cell
  8. ただし,SSDではHDDより使用寿命は比較的短い

フラッシュメモリの仕組みについて,フラッシュメモリであるSSDと,HDDの違いなども解説 – Dospara –

https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_parts_flashmemory

NAND回路

入力 X入力 YANDNAND
0001
0101
1001
1110
NAND回路は,ANDの出力を反転出力する.

SSDについて | データ復旧 – DataRescue Center –

https://www.rescue-center.jp/explanation/ssd/type.html

メモリ講座 -PALTEK-

https://www.paltek.co.jp/techblog/techinfo/201113-02

スポンサーリンク: ID6183593457

編集履歴

2022/09/04, Mr. Harikiri

用語の解説リンク、関連投稿および広告

SSD

[Synology] NASに装着した新品SSDが1年後にエラーを吐いた – 修復・復旧方法 – △[2020/05/03]
[Synology] NASの追加メモリ – WD Black SSD 製品の故障対応はこんな感じでした – ID1089 [2019/07/26]
[Synology] NAS DS918+のcacheとして挿していた2枚のWestern Digital (WD)製SSDの内、1枚が不調になったので交換 – △ID14517
[Synology] DS918+ 初期導入時にはJBOD HDD、その後、メモリ増設・SSDキャッシュ増設・HDD追加でRAID 5によりフルスペック化 — アプリ/ツール構成 – ID33 [2021/08/28]

…end

フラッシュメモリ

…end

スポンサーリンク ID 7130582967

- 以下のツールに敬意を示します -
Support to AMP (Accelerated Mobile Pages) by official AMP plugin for WordPress, and compatible powered by
Post viewing : Flex Posts - Widget and Gutenberg Block

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です